PLAN75:不要老人を始末する方法

| コメント(0)
いま公開中の映画「PLAN75」がちょっとした話題になっているそうだ。これは女性監督早川千絵さんの作品で、いわゆる不要老人問題を扱っている。不要老人という言葉は、決して異様な言葉ではない。なにしろ現職の総理大臣が、口をひん曲がらせながら、無用(不要)になった年寄りは早く死んでもらいたいと公言して以来、日本ではあちこちで声高に叫ばれるようになったからだ。

この映画を小生は未見だが、聞くところによると、「75歳以上の高齢者に死を選ぶ権利を認め支援する制度、通称プラン75が今日の国会で可決されました」というラヂオニュースのアナウンスから始まるのだそうだ。この制度は、75歳以上の老人に死を選ぶ権利を付与することで、事実上自分の能力だけでは生きていけない老人たちに、自主的に死ぬことを強いる制度だということらしい。恐ろしいことではあるが、一応老人が自分の意思で死を選ぶということになっているので、当の老人にとっても、その老人を厄介者に思っている国民にとっても、受け入れやすい制度ではある。

老人問題については小生も強い問題意識をもっていて、その解決策を提言したこともある(拙論「災いを転じて福と為す:老人問題についての穏やかな提案」)。これはタイトルにもあるとおり、非常に穏やかな提言であって、簡略化していえば、すべての老人が、自分の能力に応じて社会貢献するかわりに、社会全体で老人の必要を満たしてやろうというものである。今の社会では、老人は受ける一方の存在であって、与えるということがない。そのことが、老人への風当たりを強くしている面がある。だから、すべての老人がそれぞれの能力に応じて社会に与えることができるようになれば、社会全体としてハッピーになれるのではないかと考えた次第だった。

ところがこの映画が提示する近未来の日本では、不要になった老人を一思いに消してしまおうとする意志が強まるように感じられる。小生が上記拙稿を書くきっかけとなったスウィフトの貧困児童に関する穏やかな提案では、いらない児童を殺して、その肉を食用にしたらどうかと提案していた。それではあまりにも短絡的であり、しかも非人道的である。スウィフトの生きた時代のイギリスでは、そういうこともまかり通ったかもしれぬが、21世紀の日本ではそんな野蛮な政策は国民の支持を得られまい。にもかかわらず、この映画の中の日本政府が、うまいやり方で不要老人の始末をつけようとしているのは、日本社会の風潮からしてあり得ないことではないとはいえ、いかにも寒々しい思いをさせられるところだ。

この映画を作った早坂さんも言っていたそうだが、たとえば75歳以上を後期高齢者というように、老人が長く生きていることに否定的な空気が広がっている。小生などは、この分では85歳以上を末期高齢者と言うようになるのではないかと思っている。また、我々いわゆる団塊の世代に属する者は、非常に長生きする可能性が高く、100歳以上生きる人が53万人にのぼると推測されている。つまりわれわれが100歳の年齢を越えるころには、日本は長生きしすぎた人間たちが徘徊する幽霊天国のようなものとして受け取られるのではないか。そういう事態になっては、100歳以上の老人は、長生きした幸福者としてではなく、「死に損ない」として受け取られるだろう。





コメントする

アーカイブ