土井敏邦「アメリカのユダヤ人」

| コメント(2)
著者の土井敏邦は中東問題に詳しいジャーナリスト。イスラエルやパレスチナに滞在して、現地の状況を肌で観察してきたようだ。その結果抱いた印象は、「武力にものを言わせて、パレスチナ人を高圧的な態度で尋問し、暴行を加え、明確な理由もなく連行し、いとも簡単に銃口を住民に向ける、高慢で傍若無人の若いユダヤ兵」の姿に集約されるという。「この占領の実態を知れば知るほど、"ホロコースト"の悲劇を世界に向けて訴え続けるユダヤ人たちの声が、現在進行しているパレスチナ人に対する抑圧をカモフラージュするための"攪乱の叫び"のようにさえ聞こえてくる」というのだ。

イスラエルのそうした傲慢さを支えているのはアメリカだ。アメリカはイスラエルに対して巨額の援助をするほか、ほとんどあらゆる点で、イスラエルを応援している。それがパレスチナ人はもとより、アラブ世界全体に対するイスラエルの優位をもたらしている。その背景には、アメリカの政治へのユダヤ人の影響があるのだと土井は見ているようだ。ユダヤ人はアメリカ国民のわずか三パーセントを占めるに過ぎないが、アメリカの中東政策を左右している。それは何故可能なのか。そういう問題意識から、土井はこの本を書いたようである。

ジャーナリストであるから、関係する人々へのインタビューを中心にした直接の取材をもとに書いている。だから臨場感がある。時には、著者自身の感情もリアルに伝わって来る。著者は、ユダヤ人とアラブ人のどちらの立場にも偏ることなく、なるべく公平にものを見ようと心掛けている様子が伝わっても来るが、なにせ事柄の性質からして、ユダヤ人とイスラエルに厳しく傾くことは避けられない。事柄の性質というのは、イスラエルが一方的にパレスチナ人を迫害していることの非人道性ということだ。

著者はまず、ユダヤ人の団結に注目している。イスラエルの力の源は、ユダヤ人の民族的なアイデンティティと団結に根差していると見ている。それがあるために、アメリカのユダヤ人はアメリカ政府に働きかけて、イスラエル寄りの姿勢を取らせることに成功しているというのだ。アメリカのユダヤ人は、さまざまな手段を通じてアメリカの政治に影響を及ぼしている。なかでももっとも注目すべきは、政治家への献金と反ユダヤ的な政治家の排除だという。イスラエルに好意的な政治家に多額の献金をする一方、イスラエルに批判的な政治家は、さまざまな手段を使って排除しようとする。それは常に成功するとは限らないが、標的とされた政治家にはかなりのダメージになる。そんなことから、アメリカの政治家たちは、ユダヤ人勢力に対して恐怖を感じるというのだ。つまりアメリカのユダヤ人は、アメとムチの両方を通じて、政治家たちをコントロールしているというのだ。

アメリカのユダヤ人たちがイスラエルの擁護に熱心になるには、それなりの背景があると土井は見ている。アメリカのユダヤ人たちは、ヨーロッパでの迫害を逃れてアメリカへやってきたということもある。そういう立場から見れば、イスラエルは、ユダヤ人が最後に頼れる安全地帯なのだ。いつ何時、ふたたびユダヤ人への迫害が大規模に起こらないとも限らない。そういう時にイスラエルは避難場所になれるというのだ。彼らにとってイスラエルは、民族が最後のよりどころとできる地なのである。だからイスラエルはあらゆる犠牲を払っても死守せねばならない。アラブ側は何度負けても復活できるが、イスラエルは一度負ければ最後だ。地中海に追い落とされてしまう。そういう恐怖があるから、イスラエルのユダヤ人は死に物ぐるいで戦うのであるし、アメリカのユダヤ人もそれを応援するというわけである。

とはいっても、それはパレスチナ人への抑圧を正当化できるわけではない、と土井は考えているようだ。しかし、イスラエルのユダヤ人にしても、アメリカのユダヤ人にしても、そのほとんどはパレスチナ人のことなど考えていない。自分たちユダヤ人の都合にとって、パレスチナ人のことなど全く問題にならない、といった態度をとっている。その一つの典型として、土井はアメリカのユダヤ人団体の幹部の意見を紹介している。その幹部は、パレスチナ人はほかのアラブ国家に吸収されるべきであって、イスラエルからもその占領地からも消えてしまうのが正しい、というふうに考えている。つまり自分たちがパレスチナ人に対して侵略者として振る舞っているという意識はなく、パレスチナ人がユダヤ人の幸福の為に消えていなくなることは当然だと考えているのである。

アメリカのユダヤ人の中には、パレスチナ人に同情的な人もいる。イスラエルは1967年に占領した土地をパレスチナ人に返して、イスラエルとパレスチナとの共存を図るべきだと主張する人もいるが、しかしそういう意見は、アメリカのユダヤ人の中でも少数意見だ。だから、イスラエルによる西岸とガザの占領はなかなか終わらない。著者の土井としては、イスラエルとパレスチナの二国家共存がもっとも現実的で、また望ましい解決策であるが、主にイスラエル側の勝手な行動によって阻まれていると土井は考えているようだ。

土井がこの本を書いたのは1991年のことだ。当時は第一次インティファーダの直後で、パレスチナ問題について世界的に関心が高まっていた。そのすぐあとの1993年にはオスロ合意がなされている。そういう時期にもかかわらず、パレスチナ問題の解決は非常にむつかしいと、土井のような人にも思われていたということが、この本からは伝わってくる。まして21世紀の現在においては、パレスチナ問題の解決はいっそう遠のいてしまったようである。ネタニヤフのイスラエルには、パレスチナ人国家を認める気持ちはいささかもないように見受けられる。





コメント(2)

読書の余韻ブログ:一連のアラブ・イスラエル関連書評によせて

週末大雨の警報が出ていますが、週明けでもコロナの為に在宅勤務状態ですので、運動不足が悩みです。今日の投稿は私の40数年勤務している石油、ガスプラント業界で30年弱関わった中東向け業務中、この地域の政治的な変動の歴史とシンクロしているので、述べたいと思います。仕事でも直接・間接的にも影響があり、イラクがクエート侵攻で始まった湾岸戦争の日はたまたま3週間ほどロッテルダムへタイ人顧客らと出張中で大変驚きました。このブログではサイードのパレスチナとは何かから、土井敏邦:アメリカのユダヤ人まで6人7冊を紹介しており、一通り先ほど見ました。私もこの1年間に3冊読みましたがその中では2016年出版の立山良司:ユダヤとアメリカが最新状況を述べていました。ブログの7冊では臼井陽の世界史の中のパレスチナが2013年版が最新版のようです。ただしこの作家は今も中東パレスチナ関係を続々と出版しているようです。
何れの7冊の評もほぼ私も同感ですが、仕事柄の経験と立山版からの評価キーワードとして挙がっていないものがありましたので、以下に羅列します。
1.冷戦後アメリカはエネルギー資源(ガス・石油)輸入国からシェールオイル、ガスにより世界最大の資源保有国になり政治戦略利用もして、市場の動向を見ながら日本向けを初めとする資源輸出国に転じた。これはパレスチナ、イスラエルへの軍事・政治(民主化)介入以外に中東アラブ各国資源国とは資源輸入が不要となり大きな介入理由になった。
2.中東その他のイスラム国家及び国内イスラム教徒に対しては移民を含むその他のアメリカ人との協調は9.11テロ以来見る目が変わり異邦人を見るイメージになっている。
3.一方イスラエルのユダヤ人、国内のユダヤ人には人口は少ないが資金的にも国内政治影響力の大きなロビー団体が多数あることはいずれの作家も述べており、アメリカではよく知られている。民主党も共和党も大統領候補はロビーを敵に回したくない状態。
4.第2次大戦後シオニズム運動の結果、悲願のユダヤ国家としてイスラエルは独立を果たした。アメリカの軍事支援の下で圧倒的な軍事力を持つイスラエルは、国連の仲裁も聞かず、第4次中東戦争後も入植地(支配地)をどんどん拡大している。また諸外国からののユダヤ人入植も受け入れているので今や領土既得権行使を射ている状態。
5.結果パレスチナアラブ人は追いやられ、わずかの地区に恐怖におびえているか、イスラエルに2級市民として残るか、周辺アラブ国家やアメリカへの移民となっている。
6.クリントン時代のオスロ合意も双方に言い分はあるが、今や有名無実であり、和平ムードは全くない状態である。トランプ時代になりエルサレムをイスラエル領と世界宣言したことは、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教共存歴史をもつ聖地をユダヤ国家とすることになり歴代の大統領でもできなかった歴史的大転換となった。
7.イスラエルにとっては周辺にもアラブ国家が多数あり、無理して狭いガザ地区にいなくともパレスチナアラブ人は生活できるだろうからででてゆけばよいとの理屈の様である。(すっかり過去の国土を持たぬユダヤ人の悲哀を味わったことを、今度はパレスチナアラブに行っている)しかし他のアラブ国家もパレスチナ人はアラブの同胞とは見ないで迷惑な民族との位置付けの様である。
8.なお、イスラエル建国はイギリスの2枚舌外交が決定的影響を与えておりフランスも関与した負い目の為、ヨーロッパ諸国もパレスチナ問題には口を出さない姿勢である。
9.最後はやはり散人さんの評同様に、イスラエルの情けによる、ほんのわずかなガザ地区を与えられて弱小国パレスチナアラブ国家になるのではと思われる。残念ながら国連はじめ世界のどこもアメリカの怒りを買うような仲裁はできないだろう。
10.救いをいえば立山の本では世代間のギャップがアメリカ国民であるユダヤ人に生じ、親パレスチナアラブ、イスラエルの入植展開反対派が大きなユダヤロビーが育っていることがこの10年位のトピックスである。書名がユダヤとアメリカ 副題が揺れ動くイスラエルロビーとあるので、トランプ後の行方を見たいと思う。

synfonic さま

コメントありがとうございます
仕事柄とはいえ、この問題に強い関心を
抱かれているのがよくわかりました
小生がこの問題に関心を抱くようになったのは、
1967年の第三次中東戦争以来のことです
この問題がかかえていた矛盾が
この戦争で表面に噴出しただけでなく
さらに新たな矛盾を再生産してきたことは
貴殿のおっしゃられるとおりです
小生は自分なりに感じてきたことをまとめ
この問題についての自分の考えを
今後このブログ上での連載の形で発表したいと考えています
引き続きご高覧下されば幸いです

壺齋散人 謹白

コメントする

最近のコメント

アーカイブ