サルトルの無意識否定論

| コメント(0)
サルトルの「存在と無」は、徹底的に意識に定位した議論であるから、無意識は考慮に入れていない。というより、サルトルは無意識の存在自体を認めていなかった。サルトルが「存在と無」を書いた頃には、フロイトの無意識についての主張が広く知られており、また、哲学者のなかにもベルグソンのように無意識の重要性を指摘する者が出てきていた。これは西洋の精神的な学問の流れにおいては画期的なことであり、いまや無意識を無視して人間の精神的な営みについて論じることは時代遅れのそしりを免れなかった。にもかかわらずサルトルは、徹底的に無意識を無視し、人間の精神活動をあくまで意識の領域に限定した。サルトルは自分のそうした立場を次のように表明するのだ。「実存的精神分析は、無意識的なものというこの要請をしりぞける。心的事実は、実存的精神分析にとっては、意識と広がりを同じくするものである」(松浪信三郎訳)

ここでサルトルが「実存的精神分析」と呼んでいるのは、サルトル流の認識論のことである。それを「精神分析」にことよせて表現しているのは、おそらくフロイトらの精神分析の流行を意識しているのであろう。精神分析つまり心の分析は、フロイトのように無意識を仮定して、そこに立脚するのではなく、あくまでも意識に定位すべきであるというわけである。そういうことでサルトルは、自分がデカルトの直系の弟子であり、また、デカルト主義者としてのフッサールの後継者であることを自認しているのであろう。

もっともサルトルは、個人の明晰・判明な意識のみでは説明できない部分があることには気づいていた。たとえば夢とか、集合知というべきものは、個人レベルの明晰・判明な意識だけでは説明できない。夢は、フロイトのいうように、人間の無意識の領域を暗示するものだし、また、言語に代表される集合的な知を前提とするものについては、個人の意識から出発してそこから一歩も出ないのでは、ほとんど何も説明できない。言語のような事象は、個人の集合としての集団ではなく、自立した集団を前提としているのであり、個人にとっては所与の条件としての性格を強くもっている。サルトルのように、個人的な意識をすべての前提とする立場では、そうした事象についてほとんど何も説明できない。

そのことはサルトルも、うすうす分かっていて、個人の明晰・判明な意識を超えたものの介入を認めざるをえないとも考えていたようだ。しかし、それでもサルトルは、フロイトのように、意識的な領域から独立した無意識の領域が人間の心の中にあるとは考えなかった。あくまでも意識がすべての土台である。だが意識には、一定の幅がある。ぼんやりとした意識もあるし、明晰・判明な意識もある。科学や哲学は明晰・判明な意識に立脚するのであるが、一方、夢とか幻覚はかならずしもそうではない。夢にはいまひとつ明晰さが欠けている場合があるし、幻覚にいたっては、混乱した意識というほかはない。しかしどちらも、意識のレベルで起こることであるとサルトルは考えた。そのうえで、意識には程度の低いものから高度のものまでのバリエーションがあって、程度の低いものはむき出しの感覚的な印象にとどまり、高度なものは反省的な認識を経て概念的なものに高まるというふうに考えた。夢や幻覚のような事象については、無意識という概念に頼るのではなく、意識の程度の弱さによって説明しようとした。だが、あくまでも意識の領域内のことであって、意識から一歩もはみ出ることはなかったのである。

サルトルが、一時期ヨーロッパ思想界の寵児としてもてはやされたにかかわらず、意外と早く失墜したことの原因として、サルトルの思想がもつ「古さ」があったのだと思う。サルトルが「存在と無」を公刊したのは第二次大戦末期のことであり、人間の命の軽さについての認識が劇的な形で共有されていた時であった。そういう時期には、人間の意識に定位しながら、選択の自由とか個人のかけがいのなさを強調したサルトルの思想は、人間中心主義の思想として受け入れられやすかったと言える。しかし、戦後復興が進んで、世の中が再び未来へ向かって「進歩」する様相を見せ始めると、精神科学や哲学の分野でも、個人主義的な立場を超えた新たな動きが顕在化してきた。フロイトの無意識の理論は精神科学の分野で主流となったばかりでなく、社会理論や哲学の領域でも影響力を増していった。そういう動きの中で、クロード・レヴィ=ストロースのサルトル批判があり、その批判が受け容れられることで、サルトルは急速に過去の人扱いされるようになったのである。

レヴィ=ストロース自身は、かならずしもフロイトの影響をストレートに受けているわけではなく、また、かれのサルトル批判の眼目は、サルトルの歴史主義に向けられたものであり、そういう点では、サルトルの思想の中核を批判したものとは言えなかったのであるが、何となくサルトルを古臭いものと感じさせるには一定の効果があった。この批判が功を奏して、サルトルは急速に失墜していくのである。日本では、サルトルはヨーロッパ以上に人気があり、一時はサルトル一色といった状態だったものが、ヨーロッパでのサルトルの権威失墜をそのまま受け容れた形で、やはり急速に忘れられていった。それは流行に敏感な日本人の悪い癖によるもので、サルトルの思想を内在的に批判した結果と言えないものであったことは、日本人としてはみっともないことであったが、それも時代の趨勢を反映していたものであったことは否めない。要するにサルトル自身がもつ「古さ」が、かれを時代の流からとり残したといえるのである。





コメントする

アーカイブ