白衣観音図:富岡鉄斎の世界

| コメント(0)
tetu1890.1.hakui.jpg

富岡鉄斎は、明治十九年(1886)に京都青年絵画研究会展覧会の学士審査員となり、また明治二十三年(1890)には京都美術教会委員となった。だが画家としての名声というよりは、文人としての評判が評価されたらしい。明治二十三年の春から夏にかけては、息子謙蔵を伴って、東京、鎌倉、甲府などに旅している。

「白衣観音図」と題したこの絵は、明治二十三年の作品。白衣観音像の大きな掛け軸のうちの、画面の下半分。さらりとしたタッチで描いているが、習作ではない。立派な完成作である。

それにしては、あっさりしすぎている印象が強い。一筆書きのようなタッチでざっくりと輪郭線を描き、露出した肌の部分をうっすらと彩色している。それがありために、観音像らしい温かみが出ている。

胸に模様や文字のようなものが見えるが、何が書かれているかは、詳しくわからない。画面上部の賛には、元の禅僧普応国師の観音をたたえる文章が引用されている。なお。観音が座しているのは、吉祥草と言って、ユリ科の植物である。

(1890年 紙本淡彩 133.0×41.2cm) 





コメントする

アーカイブ