ニヒリズムと神の死:ドゥルーズ「ニーチェと哲学」から

| コメント(0)
ニーチェはニヒリズムを神の死と関連づけながら論じる。ニヒリズムとは、神が死んだあとにおとずれる状態である、というのが、「ツァラツストラ」の中で展開された思想である。神とは奴隷の発明品だとニーチェは考えるから、その神が死んだということは、奴隷道徳が根拠を失ったということを意味する。奴隷道徳こそは、人間一般の生きる基準であったから、その基準がなくなるということは、基準を成り立たしめている一切の価値がなくなることを意味する。そうした価値の不在をニーチェはニヒリズムと呼んだ。すくなくとも、「ツァラツストラ」からはそのように伝わってくる。してみれば、ニヒリズムとは否定的でマイナスイメージの概念ではなく、肯定的でプラスイメージの概念だということになる。「ツァラツストラ」は非常に文学的に書かれているので、かならずしも明晰な概念ばかりではなく、ニヒリズムという概念にも曖昧な部分が多いのであるが、ニーチェがそれにある積極的な意味をもたせようとしていたことは読み取れるのではないか。ニーチェの超人は、神が死んだ後のニヒリズムを背景にして初めて現れるのである。

ドィルーズによるニーチェのニヒリズム概念のとらえ方は、以上のような読み方とは多少違った読み方の上に成り立っている。かれはニヒリズムを肯定的な意味でとらえることはせず、あくまでも否定的な意味合いでとらえる。ニヒルとは、非存在ではなく、無という価値だとしたうえで、その無の価値は生の否定と相即的だとする。つまり生を否定するところに無の価値が成り立つ、という構成をとる。だから、ドゥルーズのいうニヒリズムは、一貫して否定的なイメージにいろどられるのである。

ドゥルーズはまず、ニヒリズムを否定的ニヒリズムと反動的ニヒリズムに分ける。否定的ニヒリズムとは、一切を否定し、無化しようとする無への意思のことである。これは生を否定し滅ぼさんとする意志である。つまり生に敵対する意志である。一方、反動的ニヒリズムは、否定しようとする意志そのものを否定する。意志の否定である。それはまた、価値をも否定する。人は高級な価値にもとづいて低級な価値を否定するが、この反動的ニヒリズムにあっては、価値そのもの否定されるのである。そういう考え方は、「高級な価値よりは価値など全くないほうがいい。無への意思よりも意志など全くないほうが、意志の無のほうが、いい。むしろ受動的に消滅したほうがいい」(足立和弘訳)という考えにつながる。そこまでいくと、ニヒリズムは受動的ニヒリズムとなる。

受動的ニヒリズムの段階になると、価値の象徴としての神はあらゆる価値をはぎ取られ、神は死んだとみなされる。神が死んだのちには、どのような状態が出現するのか。それは牧人をうしなった畜群のようなものに人間たちが成り果てるような状態である。そのような人間たちを「おしまいの人間たち」と呼ぶ。そうドゥルーズは言うのであるが、こうしたイメージは、神の死の上に超人が生まれるとする「ツァラスストラ」のイメージとは、なかなか結びつかないようである。

受動的ニヒリズムにあっては、人間はまったく積極性をうしない、ただ無為に生きることに甘んじる。それは、すべての積極的な動機を人間たちがもたなくなる状態なので、人間は無能であるのに応じて無害にもなる。「あらゆる怨恨とあらゆる復讐心の不在、止むを得ざる争いに至るまであらゆる争いの拒絶」といったものが実現される。そのような状態は仏教の教義に通じるものがある。「仏教は受動的ニヒリズムの宗教である」とニーチェは考えていた、とドゥルーズは言う。ニーチェ自身は、「受動的ニヒリズム」というような言葉を、有意的には使っていなかったと思うので、これはドゥルーズの深読みだと思うのだが、ドゥルーズはそれを根拠として、キリストは仏教徒だったとニーチェに言わせたいようである。キリストは仏教徒であり、法王よりもダライ・ラマに近いのだ、というわけである。そう考えるわけは、ドゥルーズ自身も仏教を沈滞した精神の現れと考えていたからであろう。

ともあれ、ニーチェのニヒリズムについてのドゥルーズの解釈はかなりユニークなものである。その解釈によれば、ニヒリズムとはあくまでも、否定的・反動的・受動的なものであって、肯定的・能動的・積極的な要素は一切ふくまず、またそのニヒリズムの現れとしての神の死も、ほとんど有効な意義を持たない。ドゥルーズは、ニーチェ以上に無神論的であるから、そもそも神を問題として取り上げること自体が、ナンセンスに思われたのでもあろうか。彼にとって神とは、今後の人類の問題ではなくて、すでに死んでしまっているのであろう。






コメントする

アーカイブ