ニーチェの超人:ドルーズによる解釈

| コメント(0)
ニーチェのいう超人をドゥルーズは「価値の創造者」として捉える。その前に「価値転換」とか「価値変換」とか言っているが、それはある価値をほかの価値で置き換えるということではない。ドルーズが言うには、「これは諸価値を変えることではなく、諸価値の価値を生み出す境位を変えることである」(足立和弘訳)。ちょっとわかりにくい言いかたであるが、既存の価値とは全く違った新しい価値を生み出すようなそういう境位の転換ということを意味する。要するに、まったく新しい価値を生み出す、つまり価値を創造する、それが超人だと言うのである。

新しい価値の創造という概念は、力への意志とか永遠回帰とも深い関係をもつ。というより、超人とは力への意思の究極の行使者、永遠回帰の当事者なのである。力への意思が最終的に目指すのは、絶対的な肯定である。自分自身の存在を含めてあらゆるものを肯定すること。存在にけちをつけず、それをそのままに受け入れることであった。また、永遠回帰は、同一のものの繰返しではなく、差異の反復として、まったく新たなものを次々と生み出すことをいう。そうした境位にあるのが、ニーチェの言う超人だとドゥルーズは言うのである。

そこで、存在の肯定ということ、及び差異の反復ということについて、もうしこし立ち入って見てみたい。

まず、存在の肯定ということ。ニーチェが存在の肯定にこだわるのは、キリスト教道徳への嫌悪感からである。キリスト教道徳は、肯定ではなく否定の上に成り立っていた。それはあらゆる存在者を否定することから始める。自分の存在が善いのは、他者が悪いからである、という具合に、肯定すべきものは、そのままに絶対的に肯定されるのではなく、他者の否定のうえに肯定される。そうした肯定は偽の肯定である。キリスト教道徳はそうした偽の肯定の上に成り立っている。だから、鼻持ちならぬキリスト教道徳を破壊するには、否定を媒介せずに、肯定そのものを肯定しなければならない。超人とはまず、そのような肯定を肯定する者なのである。そのことをドゥルーズは、ニーチェ自身の言葉を引用して、説明に替えている。「存在の永遠の肯定よ、私は永遠にあなたの肯定である」。私とは超人の自称である。その超人が永遠に存在を肯定すると言っているわけである。

とはいえドルーズは、存在の絶対的な肯定にこだわるあまり、否定の役割を否定するでもない。否定にもある程度の役割を認めている。そのことをドルーズは、ニーチェの有名なロバの比喩を引用しながら説明している。ドゥルーズのようにニーチェに取りつかれたものは、ニーチェの文学的な才能を無視するわけにはいかないのだ。否を言うことのできないロバが、「何がきてもかみくだき、消化するとは、まさしく豚なみである。いつでも<そーだー、そーだー>と言うのは、ロバとロバのような頭の持主の、莫迦の一つおぼえというものだ」。つまり、「ロバの『然り』は偽りの然りである。それは否を言うことができず、ロバの耳にこだまを与えることのできぬ『然り』であり、『然り』を取り囲む二つの否定から切り離された『然り』である」。

だからといって、ロバと関連付けながら否定の意義を強調するのは、弁証的な否定という意味での否定を肯定するからではない。ニーチェは弁証法に徹底的に敵対していたのであって、したがって弁証法的な否定を肯定するわけにはいかないのである。ニーチェがロバの耳が否定を知らぬといって非難するのは、弁証法的な否定を知らぬと言っているわけではなく、あまりにも一面的な見方に陥ると言っているに過ぎない、とドゥルーズは考えているようである。だが、ディオニュソス的な絶対の肯定がなぜ否定を含まねばならぬのか、ドゥルーズの説明は説得的ではないように思える。

ドルーズは、否定を知らぬロバの肯定を、「肯定するとはこの場合、荷物を背負う、引き受けるという以外の何物でもない。ありのままの現実に従うこと、ありのままの現実を引き受けること」といって、その受動的な性格を強調して見せたりするのだが、いかにも苦しい弁明のように聞こえる。

永遠回帰における差異の反復ということと超人とのかかわりあいについてはどうか。差異の反復とはわかりにくい言葉合わせであるが、反復されるのは同一性ではなく、差異だという主張である。つまり世界はつねに新たに創造されているという思想である。この常に新たなものを創造するというのが、超人のもっとも強烈なイメージである。ニーチェは超人を仏陀にたとえたと別稿で言及したことがあるが、世界がつねに無から創造されているとする思想は、仏教にもある。仏教には「刹那滅」という思想があって、世界は連続した現象の流れではなく、すべてが一端消滅したあと全く新たなものがそれに続いて現れると考える。ニーチェの永遠回帰はそれに似た考えである。その永遠回帰の担い手として超人がイメージされている。超人は、日々世界を無から創造している神のような存在だとイメージされるのである。

その超人のイメージが、ニーチェが生涯追求してきた人間の理想態を現わしていることは容易に考え及ぶことである。ニーチェは、既存の世界を破壊して全く新たな世界を構築しなおしたいとずっと考えつづけてきた。ニーチェによれば、我々が生きているこの世界は、奴隷道徳によって汚染された世界であり、生きるに値しない。生きるに値するような世界は、既存の世界を破壊することからしか生まれえない。そのような破壊を行うのが超人とよばれるエリートである。ニーチェは人間の社会は一部のエリートとその他大勢の凡人からなっていると考え、エリートに世界をリードする役割を担わせた。世界というのは、エリートが牽引していくべきで、俗物どもが大きな顔をするべきだはないのだ。それがニーチェの本音だと思うが、その本音を前面に立てると、哲学の議論としては粗雑に陥りやすいから、ドゥルーズとしてもなるべく、スマートな形でニーチェの超人を論じたい。そういう意図が、このニーチェを論じた著作からは、強く伝わってくる。






コメントする

アーカイブ