美を読む

renoir1880.1.jpg

「シャルパンティエ夫人と子どもたち」が成功したおかげで、ルノワールには裕福な人々からの、子供たちの肖像画を描いて欲しいという注文がくるようになった。そうした注文仕事は結構な金をもたらしたので、ルノワールは自分の主義に反しない程度に引き受けた。「イレーヌ・カーン・ダンヴェール(Portrait de Mademoiselle Irene Cahen d'Anvers)」と題したこの肖像画は、ルノワールの子どもの肖像画の中の傑作である。

renoir1879.1.jpg

ルノワールのアトリエ近くには、フェルナンド・サーカスがロシュシュアール大通りに面して興行していた。そこにルノワールはたびたび足を運んだが、それは画家仲間ドガの影響だったといわれている。ドガは、サーカスや劇場での風俗的な光景を好んで画題に選んだ。

renoir1878.1.jpg

ルノワールは、第三回目の印象派展を最後に、セザンヌやシスレーとともに、印象派展への出典を取りやめ、再びサロンに出展するようになった。当時の取り決めで、両方とも出展するわけにはいかなかったのである。そのサロンには、1879年に「シャルパンティ夫人と子どもたち(Madame Georges Charpentier et ses enfants)」を出展して、みごと入選した。それが彼に、画家としての名声と、将来への見通しをもたらした。ルノワールは、あのやかましかった美術批評家たちの支持を取り付けたのである。

renoir1876.4.jpg

「ブランコ(La balançoire)」は、「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」とほぼ同時期に描かれ、ともに第三回の印象派展に出展された。それをカイユボットが購入し、彼の死後フランス政府に寄贈された経緯がある。

renoir1876.3.1.jpg

1878年の第三回印象派展にルノワールは大作「ムーラン・ド・ラ・ギャレット(la Bal du moulin de la Galette)」を出展した。これはモンマルトルの丘の上にあるカフェで、かつて粉ひき小屋があったことから「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」と呼ばれていたところで、踊りを楽しむ人々を描いたものだ。ルノワールは、1873年以来、パリのサンジョルジョ街に住む傍ら、モンマルトルの一角にアトリエを借りており、マンマルトルは日常的に親しんだ土地である。そこで、踊りに興じる人々を描いたこの大作に、ルノワールはかなりの自信をもっていた。この作品は早速カイユボットによって購入され、彼の死後フランス政府に寄贈されることになる。

renoir1876.1.jpg

1876年の第二回目の印象派展に、ルノワールは「散歩に出かける子どもたち」とともに「陽光の中の裸婦(Etude ou Torse:effet de soleil)」を出展した。この絵は、批評家たちの度肝を抜いたらしく、「散歩」よりも激しく攻撃された。緑や紫がかった斑点が体のあちこちにあり、まるでおできのようだ、と酷評するものもあった。

renoir1874.2.png

1876年に第二回目の印象派展が行われ、ルノワールは数点の作品を出展した。「散歩に出かける子どもたち(La promenade)」と題した1874年の作品もそれに含まれていた。この作品は、当時金持ちの依頼で肖像画を描くことが多かったルノワールが、やはり依頼を受けて描いた作品だと思われるが、詳細はわからない。

renoir1874.1.jpg

1874年の春に、ルノワールはモネやドガなど親しい画家仲間たちと、後に印象派展とよばれるようになる展覧会を開いた。モネを中心とする若手画家たちは、サロンになかなか入選しないことにいらだち、落選展の開催を求めていたが、その求めが実現しないので、自分たちで作品を展示する場を設けようと考えたのだ。その考えが実施されたのは1873年の暮のことで、モネやルノワールが中心になって画家や彫刻家による共同出資会社が作られ、その会社の主催する形で、展示会が催されたのであった。主な出展者はほかに、ドガ、ピサロ、シスレー、モリゾ、セザンヌだった。マネにも声がかかったが、マネはサロンに出展するほうを選んだ。

Renoir1869.1.jpg

1869年にルノワールは、金に困って、当時パリ北西部のルーヴシェンヌでつつましい年金生活を送っていた両親の家に転がり込んだ。その近隣のサン・ミシェルには、クロード・モネが住んでいて、二人は頻繁に往来するようになった。モネも、金がない点では、ルノワール以上だった。二人は金のないことを大いに嘆いたが、もっとも大きな嘆きの種は、キャンバスや絵具を買う金がないことだった。

renoir1868.1.jpg

パリのパティニュール大通りにあるカフェ、ゲルボアに、マネを中心とした一団の芸術家が1966年頃から集まるようになった。ルノワールもそのサークルに加わった。常連客には、エミール・ゾラやザカリー・アストリュックといった文学者のほかに、バジール、ドガ、ファンタン・ラトゥールなどがいて、やがてセザンヌやモネも加わった。ルノワールは、モネと大いに仲よくした。

renoir1867.1.jpg

ルノワールは、1864年のサロンに入選した後、引き続きサロンでの成功を目指して、1866年と翌年に二年続けて出展したが、いずれも落選した。それでもあきらめず出展を続けたところ、1868年のサロンには、再び入選した。「日傘のリーズ(Lise à l'ombrelle)」と題したこの作品がそれである。

renoir1864.jpg

ルノワールは国立の美術学校に通うかたわら、スイス出身の画家シャルル・グレールの主催する美術学校にも通った。国立美術学校からはほとんどましな美術教育は期待できなかったようで、かれはもっぱらグレールのほうから刺激を受けていた。その美術塾の同僚には、後に親友となるフレデリック・バジールやクロード・モネ、アルフレッド・シスレーといった人々がいた。かれらはこの塾で、ロマン派の巨匠ドラクロワや写実主義のクールベを研究した。また、コローやアングルにも傾倒した。

renoir.jpg

オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)は、日本人が最も好きな西洋画家の一人だ。日本人は、西洋画の中でも印象派の画家たちが好きだが、ルノワールはその印象派を代表する画家として受け取られている。たしかにルノワールは印象派の画家としてキャリアを出発したし、また印象派のチャンピオンとしての印象が強いのであるが、自分自身は印象派に括られることに満足しなかった。実際、ルノワールの初期の印象派風の絵と、晩年の絵を比較すると、そこにかなりの相違が認められる。ルノワールは、生涯を通じて、たえず自分からの脱却を試み、新たな画風に挑戦し続けた画家といってよい。その点では、生涯にめまぐるしく画風を変えたピカソに通じるところがある。

monet27.1.1920.1.jpg

最晩年のモネは、睡蓮を巨大な画面に描き、それらを美術館の周囲の壁に展示して、人々がまるで睡蓮に囲まれているような気持ちになれることを望んだ。その望みはかなえられ、モネが描いた巨大な睡蓮は、クレマンソー大統領の計らいで、パリのオランジュリー美術館の壁を飾ることになった。今現在、モネの睡蓮の連作画は、二つの展示室にわけて八点が掲げられている。

monet26.1.jpg

20世紀に入るとモネは専らジヴェルニーの自宅の池の睡蓮を描くようになった。その数は膨大なものだ。睡蓮は、季節の移り変わりや、見る角度によってさまざまな表情を見せてくれるので、描き飽きるということがなかったのである。1908年のジェフロワ宛の手紙にモネは次のように書いている。「この仕事に没頭しきっています。これは私のような老いぼれの能力を超えた仕事です。でも私は私が感じていることを表現したいのです」。彼が睡蓮を描き飽きなかった理由の一端がこの文章には示されているようだ。

monet25.1.1899.jpg

最晩年のモネはもっぱら睡蓮を描いた。かれはジヴェルニーの家に、「水庭」と呼ばれる二つ目の庭園をつくり、そこに日本風の橋のかかった池を掘り、その池に睡蓮を植えたのだったが、睡蓮が成長して見事な眺めを呈するようになると、それを描くのを楽しみにしたものだった。その睡蓮の絵は、1890年代の後半から登場するが、1900年代になると、もっぱら睡蓮ばかり描くようになる。

monet24.1.1908.1.2.jpg

モネは、1899年の秋から1901年の初春にかけて三度ロンドンを訪れ、テムズ川の眺めだけを描いた。その数は100点以上に上る。うち37点を「テムズ川の眺めの連作と称して、1904年の6月にデュラン=リュエルの画廊に展示した。

monet23.1.1893.1.jpg

1892年から翌年にかけて、モネはルーアン大聖堂を描いた一連の作品を制作した。とはいっても、現地で完成させたわけではなく、大まかに描いた後で、1894年にジヴェルニーのアトリエで完成させた。なおモネは、アリスの夫が1891年に死んだことで、その一年後に正式に彼女と結婚していた。

monet22.2.1891.1.jpg

モネは1890から翌年にかけて、ジヴェルニーの家の付近にあった畑の積わらを沢山描いた。モネの晩年の画業を飾るものとして、一連の連作があるが、これはその最初のものになった。作品の数は十点以上にのぼる。それぞれ、季節ごとや、日の移り変わりの特徴をよくとらえており、それらを並べて見ることで、全体としての作品のメッセージを読み取れることができるようになっている。

monet21.1887.1.jpg

「日傘を持った女」とほぼ同じころ、モネはアリスの娘たちがボートに乗っている絵を何点か描いた。これはその一点。二人の若い女性がボートに乗って、なにやら語らいあっている。その姿勢には、若い女性の屈託のなさが表れている。

Previous 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ