美を読む

cara17.1.1601.3.1.jpg

「聖ペテロの磔刑」の、第一作目が受領拒否されて描きなおされたもの。「聖パウロの回心」もかなりなリアルさを感じさせるが、こちらはそれ以上にリアルだ。実際に現場でこの絵を見た人は、皆一様に圧倒される。とにかくすごい迫力である。構図は単純そのもの、十字架の台に乗せられた聖ペテロを、三人の男たちがかつぎあげようとしているところだ。男たちは、顔を見せないでいるか、あるいはちらりと見せているだけで、自分の仕事に集中している。一方ペテロのほうは、十字架に両手足を釘付けされた状態で、うつろな目を虚空に向けている。

cara16.0.1601.2.3.jpg

コンタレッリ礼拝堂の「聖マタイ」のシリーズが大変な評判を呼んだため、サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂のチェラージ礼拝堂に、聖パウロと聖ペテロをテーマとした同じような作品を作って欲しいと注文された。注文主はティベリオ・チェラージ。チェラージは高位聖職者だ。この礼拝堂については、当時の一流画家アンニーバレ・カラッチが装飾画の作成を依頼されており、正面の祭壇画「聖母被昇天」は完成していたのだったが、アンニーバレの主人であるファルネーゼ家に呼び出されて、残りの作業が中断していた、そのおはちがカラヴァッジオのところへ廻ってきたわけである。

cara15.1.1600.2.1.jpg

聖マタイは「マタイによる福音書」の著者であり、エジプトで殉教したと言われる。その殉教は、国王の恋を邪魔したことで憎まれ、暗殺されたのだという。その前にマタイは、死んだ王女を生き返らせる奇跡を行っていたのだったが、新しく王になったヒルタコスが、その王女の美しさに恋をして妻にしようとしたところ、聖マタイが反対した。そこで怒ったヒルタコスが、刺客を派遣して、マタイを殺させたというのである。

cara14.1.1.1600.1.1.jpg

デル・モンテ邸に隣接してサン・ルイジ・デイ・フランチェージ聖堂がたっている。その聖堂のコンタレッリ礼拝堂を飾る絵を、カラヴァッジオは受注した。この礼拝堂は、枢機卿マッテオ・コンタレッリが買い取ったもので、ここを優れた絵で飾ることはかれの念願だった。ところがその念願がかなう前に死んでしまったので、自分の死後その念願を実現せよとの遺言を残した。遺言執行人は、当時ローマで一流と言われた絵師の中からカラヴァッジオを選んで、「聖マタイの召命」及び「聖マタイの殉教」の連作を註文したのである。数ある絵師の中からカラヴァッジオが選ばれたのは、聖堂と近所付き合いのあったデル・モンテの口利きもあったのではないか。

cara13.1.1599.1.1.jpg

ホロフェルネスの首を切るユーディットの話は、聖書の「ユディト記」にもとづいており、さまざまな画家がモチーフとしてきた。もっとも有名なものとしては、ミケランジェロの天井画やクラナッハの連作があり、また近代ではクリムトが取り上げた。サロメと違って妖女ではなく、ユダヤ民族の救世主なのであるが、男の首をナイフで切り落としたという行為が、烈女としての彼女のイメージを形成した。

cara12.1598.2.jpg

アレクサンドリアの聖カタリナは、四世紀初頭に殉教した聖女。殉教して天国に召されたカタリナは、聖母マリアに気に入られ、イエスと婚約させられたという伝説があるくらい、聖女の中の聖女とされる。彼女が殉教した原因は、時のローマ皇帝マクセンティウスの誘惑をはねのけたからとされる。それ以前に彼女は、皇后をキリスト教徒に改宗させていた。

cara11.1598.1.jpg

これもマグダラのマリアの悔悛あるいは回心をモチーフにした作品。福音書におけるマグダラのマリアの事跡は、イエスの晩年にかかわるもので、すでにイエスに従う女性として描かれており、それ以前の回心についての記述はない。したがって、マグダラのマリアの回心にかかわる話は、みな伝説とか臆見のたぐいである。それゆえ、その場面をテーマにするものは、作者の創造によるものが多い。カラヴァッジオの場合も例外ではないだろう。

cara10.1.1597.4.1.jpg

マグダラのマリアは、イエスの処刑の場に立ち会った女性として、福音書の中に出て来る。イエスの死体に香油を塗るため、油を収めた器をもっていたとされるので、彼女を描いた絵は、その器を持った姿であらわされることが多い。「悔悛のマグダラのマリア」と題したこの絵では、マリアは器を以てはおらず、そのかわりに足元に置いている。

cara09.1.1597.3.1.jpg

聖家族のエジプト逃避は、ジョット以来多くの画家が取り組んで来たテーマだ。ロバに乗った聖母子と、ヨハネの組合せというのが多いが、ほかに何人かの人間を配する構図もある。また、聖家族が休息しているところを描いたものもある。カラヴァッジオは、休息する聖家族の前に、天使があらわれて、かれらを慰藉するために楽器を弾いているところを描いた。こういう構図は珍しい。おそらくカラヴァッジオの独創ではないか。

cara08.1595.2.1.jpg

カラヴァッジオは、ダルピーニのもとにいた時、多くの人間と知り合いになった。画商のヴァランタンもその一人だった。カラヴァッジオをデル・モンテ枢機卿につなげたのもヴァランタンだとされる。ヴァランタンはカラヴァッジオの多くの作品を売りたてる一方、売れる絵の制作を強く勧めた。当時よく売れた絵と言えば、宗教画だった。ジュビリーを控えて、需要が多かったのである。

cara07.1597.1.jpg

「バッカス」は、若者をモチーフにしたカラヴァッジオ初期の風俗画の仕上げのような作品である。これ以後カラヴァッジオの作風は、風俗画から宗教画の方へと移っていくのである。この「バッカス」は、デル・モンテ枢機卿が、友人のトスカーナ大公にプレゼントすることを目的に描かせたもの。バッカスをモチーフにしたのは「病めるバッカス」以来のことだが、この二つを比べて見れば、長足の進歩を見て取ることができる。

cara06.1596.2.1.jpg

「リュートを弾く人」は、カラヴァッジオの初期を代表する傑作である。これには二つのヴァージョンがある。上の絵は、サンクト・ペチェルブルグのエルミタージュ美術館にあるもので、デル・モンテ枢機卿の友人、ヴェンチェンツォ・ジュスティアーニの注文を受けて描いたもの。リュートを弾く若者の表情をスナップ風に描いた風俗画である。

cara05.1596.1.jpg

「女占い師」は、ローマの粋な若者がロマの女占い師に手相を見て貰っているところを描く。女は手相を見ると見せかけて、若者の手を握り、指輪を抜き取ろうとしているようにも見える。そんなところから、この絵は、「いかさま師たち」と似たような題材であり、描かれたのも同時期ではないかとの推測もなされたが、デル・モンテ邸に移ってからの作品だという解釈が有力である。

cara04.1.1595.1.1.jpg

1595年から数年間、カラヴァッジオはデル・モンテ枢機卿の世話になる。枢機卿の屋敷は、ローマのナヴォーナ広場の東隣にあった。パラッツォ・マダーマという広大な邸宅だ。ここにカラヴァッジオは、弟分の美少年で、男色相手と目されるマリオ・ミンニーティとともに移り住んだ。この邸宅滞在中に、カラヴァッジオは一流の画家としての名声を確立していくのである。

cara03.1.1594.2.1.jpg

カラヴァッジオは、プッチのもとを飛び出したあと、二三の画家のところに寄食したり、放浪同然の暮しを経て、カヴァリエール・ダルピーノの門人になった。ダルピーノは、カラヴァッジオよりわずか三歳年長だったが、当時はすでに一流の画家として、ローマでは有名であった。折からローマでは西暦1600年のジュビリーを控えて、方々で教会の建築や都市の改造が進んでいて、それらを飾るための絵画の需要が高まっていた。ダルピーノのもとには、大勢の注文が舞い込んでいたようだ。そんなダルピーノにとって、カラヴァッジオもそれなりの戦力になったはずだ。もっともカラヴァッジオは、ダルピーノが得意としたフレスコ画は、苦手であった。

cara02.1594.1.jpg

「トカゲにかまれた少年」も、「病めるバッカス」とともにカラヴァッジオの最初期の作品であり、おそらくプッチの家に寄食していたころに描いたものだろう。この絵にも、まだ稚拙さが感じられる。全体が暗い印象で、人物像がその暗さのなかに沈み込んで見えるほど、めりはりのはっきりしない絵である。しかし、なんとなく気迫のようなものは感じられる。

cara01.1593.jpg

カラヴァッジオの最も早い時期の作品としては、「病めるバッカス」と「トカゲにかまれた少年」があげられる。どちらも、ローマに出て来てすぐあと、おそらく叔父のとりなしで、プッチという男のもとに寄食していた頃の作品だと思われる。このプッチという男は、教皇シクストゥス五世の姉の家令であったが、非常に吝嗇で、カラヴァッジオを召使としてこき使う一方、ろくなものを食わせてくれなかった。それでカラヴァッジオはプッチのことを、「サラダ殿下」と綽名した。サラダばかり食わされたからである。

cara00.jpg

カラヴァッジオ(Caravaggio 1571-1610)はバロック美術の先駆者として、レンブラント、ベラスケス、フェルメールといった画家たちに多大な影響を与えた。また、徹底したリアリズムの画風は、バロック美術を超えて、近代美術に決定的な影響を及ぼした。美術史上、時代を画した偉大な画家といえる。

renoir1919.1.jpg

「浴女たち Les baigneuses」と題するこの大作は、ルノワールの遺作となったもので、かれはこの絵を、死の直前まで描いていたという。雄大な自然の中で、豊満な裸体をさらす裸婦のテーマは、最晩年のルノワールが好んだもので、この作品は、そんなルノワールの集大作といってよい。

renoir1906.jpg

「ほどけた髪の浴女(Baigneuse aux cheveux dénoués)」と呼ばれるこの絵は、ルノワール晩年の傑作である。ルノワールは、1890年代に画家としての名声がとどろきわたるようになり、それに伴って経済的にも豊かになったので、自由に自分の好きな創作に身を打ち込むことができるようなった。そんなルノワールがもっとも熱心に打ち込んだのが裸婦の表現だった。

Previous 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ