美を読む

bonnard1910.2.jpg

「赤い市松模様のテーブルクロス(La nappe à carreaux rouges)」と題されたこの絵は、副題に「犬と一緒の朝食」とあるように、赤い市松模様のテーブルクロスと犬がモチーフ。赤い市松模様を、ボナールは非常に気に入っていて、その模様のテーブルクロスを何度も描いたばかりか、モデルの衣装にも採用している。ボナールの市松模様好みには、かれの日本趣味が反映しているのだろうと思われる。

bonnard1910.1.jpg

「オウムを手にした女(La Femme au perroquet condense des visions du Maghreb et de la Côte d'Azur)」と題されたこの絵は、「マグレブとコート・ダジュールのヴィジョンを凝縮する」とあるように、地中海の雰囲気を表現したものなのだろう。オウムを手にした女は、エキゾチックな雰囲気を感じさせるから、北アフリカを想起させるし、背後の青い海は、コート・ダジュールをイメージさせるというつもりか。

bonnard1908.2.jpg

「逆光の裸婦(Nu à contre-jour)」と題されたこの絵は、ボナールの作品のうち、おそらく最も有名なもの。それにしては、皮肉なことに、ボナールの持ち味である色彩の過剰ではなく、印象派風の光がこの絵の肝である。ボナールを印象派のメンバーに含める見方は、この絵の迫力によるものだろう。

bonnard1908.1.jpg

「桟敷席(La Loge)」と題されたこの作品は、画商アレクサンドル・ベルネームの依頼を受けて制作したもの。ベルネームは、ボナールに家族の肖像画を複数依頼したのだったが、これはそのうちの一点。ベルネームの妻と二人の息子、それに従妹の女性がモデルである。

bonnard1906.1.jpeg

パリのクリシー広場は、モンマルトルの西隣にある賑やかな場所である。この広場の活気あふれる眺めを気に入ったボナールは、ここをモチーフに一連の作品を手掛けた。「クリシー広場の緑の市電(Le tramway vert de Place Clichy)と題されたこの作品は、シリーズを代表する一点である。

bonnard1905.1.jpg

1900年代の半ばごろから、ボナールは豊かな色彩を取り戻していく。「ポン・デ・ザール(Le Pont des Arts)」と題されたこの作品は、1905年に描かれたものだが、色彩的な豊かさを感じさせる。もっとも、寒色主体であって、暖色を主体とした初期の作品とは、かなり違った趣に見える。

bonnard1895.1.jpg

1890年代半ば以降のボナールは、画面が暗くなるとともに、構図も平板になる。平板な構図で暗い画面の絵というのは、迫力を感じさせない。じっさい、この時期のボナールは、ナビ派の仲間と比べても精彩がなかった。

bonnard1892.1.jpg

1890年代半ば、ボナールの絵は暗い画面が多くなる。「クロッケー・パーティ(La partie de croquet)」と題されたこの作品は、1892年のものだが、早くも暗い画面への移行を感じさせる。この暗い時代というべきものは、以後十年近くもつづくことになる。

bonnard1891.1.jpg

シャンペン・メーカー「フランス・シャンパーニュ」がポスター作製依頼のコンペを催し、それに応募したボナールは、このポスター「フランス・シャンパーニュ(France Champagne)を制作し、それを100フランで買い取ってもらった。その頃(1890年前後)、ボナールはほかにもグラフィック作品を手掛けている。

bonnard1890.2.jpg

「演習(L'exercice)」と題されたこの作品は、軍隊の演習をモチーフにしたもの。ボナールがどういった動機から、軍事演習を描く気になったか、よくわからない。小品であるし、ちょっとした気まぐれから描く気になったのだろうか。

bonnard1890.1.jpg

ボナールの初期の絵の特徴は、色彩の鮮やかさと日本趣味である。色彩の鮮やかさは、ナビ派の他の画家たちも共有しており、それはかれらがゴーギャンを手本にしていたことによる。一方日本趣味は、ボナール独自のもので、構図の様式性・装飾性によくあらわれてる。

bonnard1889.jpg

ボナールは1888年に親しい画家仲間と美術集団「ナビ派」を結成した。メンバーに確固とした共通の画風といったものは指摘されず、それぞれに自分勝手なところがあった。ボナールはそのころジャポニズムの影響を受けていて、歌麿や北斎の画風を取り入れようとしていた。そんなボナールを仲間の連中は、「ジャポニズムのナビ」と呼んだ。

bonnard.auto.jpg

ピエール・ボナール(Pierre Bonnard 1867-1947)は、後期印象派と現代絵画の中間に位置する画家である。世代的には、ゴーギャンやゴッホより二十年前後若く、マチスとほぼ同年代である。現代絵画は、フォルム重視から色彩重視への転換という風に特徴づけることができるが、マチスもボナールもそういう傾向を推進した。かれらの先輩には、ゴーギャンらがいたわけで、ゴーギャンらの色彩感覚を受け継いで、それを更に発展させたといえるだろう。

redon1914.51.jpg

「白い花瓶と花(Bouquet de fleurs dans un vase blanc)」と題されたこの絵も、前作同様中国製の白磁の花瓶にいけられた花をモチーフにした作品。前作と比べると、花のボリュームが増している。しかも葉の部分が少なく、花が群がるように咲き誇っている。

redon1914.41.jpg

「中国の花瓶にさした花(Bouquet de fleurs dans un vase chinois)」と題されたこの絵は、タイトルにあるとおり中国製の磁気の花瓶にいけられた花をモチーフにしたもの。白磁の光沢のある肌が、深紅の背景から浮かび上がり、その上に花々が押し重なるようにして広がっている。晩年のルドンの一連の静物画の中の傑作というべきものである。

redon1913.1.jpg

オルペウスは、ギリシャ神話に登場するキャラクター。竪琴をひきながら詠う吟遊詩人とされる。死んだ妻エウリュディケーを慕って冥界へ下ったという話が有名である。冥界に死んだ妻を訪ねる話は日本の神話にもある。どちらも、冥界の王との約束をやぶり、地上に出る前に妻を振り返ったために、妻を取り戻すことができなかったという共通点がある。

redon1912.3.jpg

「貝殻(La Coquille : en bas à droite, petit coquillage, dans l'ombre)」と題されたこの絵は、タイトルどおり貝殻を描いたもの。画面中央に大きな貝殻を描き、その右下に小さな貝殻を描いているのは、原作の解題にあるとおりだ。

redon1912.2.jpg

聖セバスティアヌスは、三世紀のローマ時代の殉教者。事績は「黄金伝説」の中で紹介されている。それによれが、聖セバスティアヌスは、ほかの人々の信仰を励ました罪で、木にしばりつけられ、人々が矢をうつにまかせたと言われる。

redon1912.1.jpeg

晩年のルドンは、花をモチーフにした静物画を多く描いた。花瓶にさした花の絵が多い。「長首の花瓶にさした野の花(Bouquet de fleurs des champs dans un vase à long col)」と題されたこの絵は、そうした静物画の一つ。

redon1914.2.jpg

パンドラは、ギリシャ神話に出てくるキャラクター。「パンドラの箱」の逸話で有名である。これは人間の悪徳の起源をテーマにしたもので、聖書の原罪の起源を語った部分と似た話である。西洋美術では、格好のモチーフとして、長らく取り上げられてきた。ルドンもいくつかの作品で、パンドラをモチーフに取り上げている。
Previous 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ