続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
動物写真・生命賛歌
ペアで漁をするハクトウワシ
続壺齋閑話
(
2016年8月17日 19:05
)
|
コメント(0)
写真(National Geographic)は、湖上で漁をするハクトウワシのペア。左がオスで、右がメス。メスが湖面に最接近し、いまにも魚をハントしようとする瞬間をとらえている。ハクトウワシは漁の名手で、狙った獲物はほぼ確実にゲットするという。漁の能力は、雌雄であまり差はないようだ。
続きを読む
人間とシャチだけが更年期を持つ
続壺齋閑話
(
2016年4月11日 19:56
)
|
コメント(0)
閉経とそれに続く更年期を持つのは人間とシャチのメスだけだそうだ。というより、人間のメスの他に更年期を持つ動物がいることが、近年初めて明らかになった、ということらしい。人間以外のその動物と言うのがシャチだというわけだ。
続きを読む
消えゆく鷹狩
続壺齋閑話
(
2015年8月25日 18:55
)
|
コメント(0)
写真(WPから)は、鷹に褒美の餌を与えるモンゴルのカザフ人。カザフスタンからモンゴルにかけてひろがるアルタイ山地は、4000年にわたる鷹狩の伝統を持つ。だが、近年は鷹狩が世界的になくなる傾向のなかで、鷹匠が減少し、今では世界で70人ほどを認める程だという。そのほとんどは、アルタイ地方に集中している。
続きを読む
無毛のチキン
続壺齋閑話
(
2015年7月22日 20:27
)
|
コメント(0)
この鶏は、生きたまま羽をむしられたわけではない。羽のない状態で生まれたのだ。というのもこの鶏は、遺伝子科学の成果の一つとして、突然変異によって、このように無毛の状態で生まれるようにセットされたのである。
続きを読む
ボノボたちの愛のささやきあい
続壺齋閑話
(
2015年7月22日 19:56
)
|
コメント(0)
これはボノボの恋人たちを写したもの。左がオス、右がメスだと思われる。オスがメスを軽く抱き、額のあたりに接吻しようとしている。その様子がまるで愛をささやき合っているように見える。ボノボにもこんな愛すべき面があったのかと、心が温まる。
続きを読む
ティティ・モンキー:樹上生活の小猿類
続壺齋閑話
(
2015年3月20日 20:44
)
|
コメント(0)
写真(National Geographic )は、ブラジルはマット・グロッソの密林地帯に生息する小型の猿(体重が1.5キロ程度)ティティ・モンキーの仲間ミルトン・ティティ・モンキー。最近、三十種ばかりあるティティ・モンキーの新種として発見された。特徴は、灰色の顔にイェロー・オーカーの頬、それにオレンジ色の長い尻尾だ。
続きを読む
バンパイアクラブ(吸血鬼蟹)
続壺齋閑話
(
2015年3月19日 20:30
)
|
コメント(0)
この鮮やかな色彩の蟹は、バンパイアクラブ(吸血鬼蟹)といって、いまペットショップで大人気なのだそうだ。淡水生の蟹で、色彩の鮮やかさもさることながら、小振りな姿も人気のもと。甲羅の大きさは、直径二センチほどしかない。
続きを読む
世界一醜い犬
続壺齋閑話
(
2014年6月23日 18:41
)
|
コメント(0)
世の中には物好きな人が絶えないと見えて、自分の犬こそ世界一醜いと主張して、互いに愛犬の醜さを競い合う人たちがいるそうだ。そんなコンテストが今年もアメリカのカリフォルニアで開催され、この写真の犬が優勝したという。二歳の雑種犬で、顔つきが犬らしくなく醜悪だとして、見事栄冠に輝いた。
続きを読む
シマウマにしま模様があるワケ
続壺齋閑話
(
2014年4月 6日 19:42
)
|
コメント(0)
シマウマにしま模様はあるのはどういうワケか。この疑問は、ダーウィンの時代から科学者たちの論争のタネになってきた。これまでさまざまな仮説が提起されてきたが、その中でもっとも蓋然性が高いのは、ツェツェバエやアブなどの吸血昆虫から身を守るためだとの研究成果が、米カリフォルニア大学カロ教授らの研究グループによって発表されたそうだ。
続きを読む
羊とヤギのあいの子
続壺齋閑話
(
2014年4月 5日 20:12
)
|
コメント(0)
写真(PAから)は、メスの羊と彼女が生んだばかりの子ども。アイルランドの牧場で生まれた。牧場主のパディ・マーフィーさんが産婆役を勤めてとりあげたそうだが、羊の子なのに真っ黒なのに先ず驚いたそうだ。驚きはそれにとどまらなかった、よく見ると、色が黒いほかに、足が長いし、頭には小さな角が生えている。羊の子にしては、あまりにもおかしい。どうしたことだろう。
続きを読む
ヘビがワニを食う
続壺齋閑話
(
2014年3月 6日 19:50
)
|
コメント(0)
写真(National Geographicから)は、ヘビとワニの決闘シーン。オーストラリアのクィーンズランドにある爬虫類生息地帯で偶然撮影されたものだ。ニシキヘビの一種であるパイソンが小型のワニに巻き付いているところ。こうやって締め上げて、ワニを窒息させるか心臓を破壊するかして、相手の死を確かめた後、ヘビは相手を食いにかかったという。
続きを読む
キリンの死の波紋:動物園の使命とは何か
続壺齋閑話
(
2014年2月15日 21:28
)
|
コメント(0)
先日、動物園がキリンを殺してライオンに食わせたことについては、このブログでも紹介したところだ。その舞台となったのは、コペンハーゲン動物園。動物園では、1歳6か月になるキリン(マリウスという名前だ)を殺処分する方針を固めたあと、それを公表したのであったが、思いもかけず多くの意見が寄せられた。意見の多くはマリウスの助命を嘆願するものだった。ところが動物園サイドでは、こうした嘆願を無視するかのように、マリウス殺害の方針を変えずに、そのまま実施した。
続きを読む
動物園がキリンを殺してライオンに食わせる
続壺齋閑話
(
2014年2月11日 18:39
)
|
コメント(0)
デンマークの動物園が飼育していたキリンを殺したうえに、その遺骸をライオンに食わせたというので、動物を愛する人々の間で大騒ぎになっているそうだ。
続きを読む
地獄谷の温泉を楽しむ日本猿
続壺齋閑話
(
2014年1月27日 20:02
)
|
コメント(0)
写真(EPAから)は、志賀高原地獄谷の温泉につかる日本猿たち。いかにも気持ちよさそうな表情をしている。だが、温泉に浸かっている間は気持ちが良くても、温泉から出たらどうなるのか、われわれ人間としては気になるところだ。濡れた毛が寒気にあたって体が冷えるのではないかとか、湯冷めをして風を引くんじゃないかとか、余計な心配かもしれないが、ちょっと気になるところだ。
続きを読む
魚が鳥を食う
続壺齋閑話
(
2014年1月14日 19:20
)
|
コメント(0)
鳥を食う魚がいるのだそうだ。それも空中を飛んでいる鳥に水中から魚が襲い掛かり、見事に生け捕るのだそうだ。南アフリカの研究者がその様子をビデオに収め、ネット上で公表した。
続きを読む
犬は南北の方向にそって排便する
続壺齋閑話
(
2014年1月11日 19:53
)
|
コメント(0)
このほど物好きな学者たちが、犬の排便の様子を根気よく観察した結果、犬は南北の方向軸に沿って排便する傾向があると結論付けた。この研究を行ったのはチェコとドイツの研究チーム。37種類、70匹の犬を対象にして、その排便の様子を何と二年間も観察し続けたというから、たしかに物好きの至りである。
続きを読む
象の孤児院:孤象院
続壺齋閑話
(
2013年12月23日 20:59
)
|
コメント(0)
写真(ナショジオから)は、スリランカの象の施設にいる小象たちの群。この施設は親を失った孤児の象を育てている。1982年に開設されたが、それ以来この施設で育った象から生まれた小象もいるそうだ。
続きを読む
犬の起源はヨーロッパ?
続壺齋閑話
(
2013年11月19日 18:53
)
|
コメント(0)
家畜としての犬は、中国を中心とした東アジアから始まったとするのがこれまでの有力な説だったが、狼から犬への家畜化はヨーロッパから始まったとする新しい見解が現れた。この見解は、フィンランドのトゥルク大学の進化遺伝学者オラフ・タルマン(Olaf Thalmann)氏のチームの研究結果からもたらされた。チームはDNAの比較分析を行った結果、犬の直接の先祖は、ヨーロッパの、今は絶滅している狼であると結論付けたという。
続きを読む
ムツゴロウのデュエット
続壺齋閑話
(
2013年11月 7日 19:02
)
|
コメント(0)
ムツゴロウといえば有明海の名物として知られていたが、最近は干拓が進んだので、ムツゴロウも住みにくくなったことだろう。この写真にあるムツゴロウは、有明海のムツゴロウではなく、タイのリゾート地クラビの干潟で目撃されたものだ。ムツゴロウはトビハゼとともに東アジアの干潟に広く分布するのだ。泥の中をスキップする姿から、英語ではマッド・スキッパー(Mudskipper)という。
続きを読む
イヌワシのシカ狩り
続壺齋閑話
(
2013年10月12日 19:38
)
|
コメント(0)
写真(ナショナル・ジオグラフィック)は、イヌワシがシカを討ちとった瞬間。所はシベリア川流域の雪原地帯、アムールトラの生態研究のために設置されていた固定カメラに映っていた。シカは一歳のニホンシカで、イヌワシがわずか二秒で仕留めた様子をカメラが記録していた。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
Next
« 92)旅とグルメ
|
メインページ
|
アーカイブ
|
94)水彩画を楽しむ »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (329)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (377)
日本史覚書 (189)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (49)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (34)
世界の文学 (149)
読書の余韻 (336)
知の快楽 (649)
反哲学的エッセー (115)
美を読む (1304)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (525)
経済学と世界経済 (77)
日本の政治と社会 (619)
旅とグルメ (296)
動物写真・生命賛歌 (74)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1568)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (311)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
のっそり歩くコビトカバ 上野動物園に遊ぶ
サイの一人遊び 上野動物園に遊ぶ
草を食むキリンたち 上野動物園に遊ぶ
フラミンゴたち 上野動物園に遊ぶ
フェアリー・ペンギンたち 上野動物園に遊ぶ
カンガルーの好奇心 上野動物園に遊ぶ
夢見るバク 上野動物園に遊ぶ
ゴリラの家族 上野動物園に遊ぶ
悠然たるトラ 上野動物園に遊ぶ
二種類のカワウソ 上野動物園に遊ぶ
アーカイブ
月を選択...
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント