続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
会稽清趣図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月25日 17:38
)
|
コメント(0)
「会稽清趣図」と呼ばれるこの絵は、書聖王羲之が鵞鳥を愛したという故事に取材した作品。その故事を、「蘭亭序」で名高い会稽山にかけたもの。王羲之が会稽山の麓で、宴会を楽しむかわりに鵞鳥と戯れているというわけである。
続きを読む
葛僊移居図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月21日 17:30
)
|
コメント(0)
葛僊とは、神仙術の書として有名な「抱朴子」の著者葛洪のこと(僊は、仙人というような意味である)。葛洪は、日頃不老不死の術について研究していたが、不老不死の薬金丹を作るために、羅浮山に家を作って移り住んだ。その移居の様子は古来格好の画題とされ、多くの作品が作られてきた。鉄斎のこの作品もその一環に加わるものである。
続きを読む
梅華図双幅:富岡鉄斎
続壺齋閑話
(
2021年9月18日 17:29
)
|
コメント(0)
鉄斎の梅華図双幅は、右隻が「寒月照梅華図」、左隻が「梅華満開夜図」という。どちらも梅花をモチーフにしたもので、右隻は専ら墨で描き、左隻は墨を基調にして、抑え気味の色彩を施している。墨は実に表情に富んでおり、まるで多くの顔料が混ざり合ったかのような、ある種の色彩感を感じさせる。
続きを読む
寒霞渓図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月14日 17:39
)
|
コメント(0)
「寒霞渓図」は、「富士遠望図」とともに六曲一双の図屏風を構成する。これはその左隻にあたる。寒霞渓とは、小豆島にある神懸山の渓谷のことで、その優美な眺めを賞されて寒霞渓と言われるようになった。鉄斎は、前年の明治三十七年に、息子の謙蔵をともなって小豆島に遊んでおり、その折の印象をもとにこれを製作した。
続きを読む
富士遠望図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月11日 17:23
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、六十歳過ぎまでなにかと多忙だった。各地の神社の神官を勤めたり、美術教育にあたったりで、画業に専念できなかった。もっとも鉄斎自身、己を職業的な画家とは思っておらず、絵を描くのはあくまでも文人の余技であった。それでも世間の評判は高かった。正式な展覧会に出展しないにかかわらず、かれの作品は珍重されたのである。
続きを読む
旧蝦夷風俗図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月 7日 17:23
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、蝦夷地(北海道)に強い関心を持っていたようで、蝦夷の地図類なども所有していた。それを明治六年(1873)に、日本国地誌と合わせて政府に献上した。そのことで翌1874年に、政府から感謝状を送られた。その年に鉄斎は、北海道へ旅行している。
続きを読む
天窟神楽図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月 4日 17:26
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、明治二十六年(1893)に京都市美術学校教員となり、翌年には京都市展覧会絵画部審査部長となった。その年に描いた「天窟神楽図」は、大和絵風の作品である。大津市にある戸隠神社のために描いた。戸隠神社は、天岩戸神話で活躍するアメノタジカラオノミコトを祭神とする。
続きを読む
白衣観音図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月31日 17:35
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、明治十九年(1886)に京都青年絵画研究会展覧会の学士審査員となり、また明治二十三年(1890)には京都美術教会委員となった。だが画家としての名声というよりは、文人としての評判が評価されたらしい。明治二十三年の春から夏にかけては、息子謙蔵を伴って、東京、鎌倉、甲府などに旅している。
続きを読む
通天紅葉図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月28日 17:34
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、明治九年(1876)に和泉の大鳥神社の大宮司に任命され、その復興に尽力した。荒廃した神社の復興には多額の費用が必要だったので、鉄斎はその足しにしようとして絵を売るようになった。
続きを読む
漁楽図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月24日 18:10
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎の人物の描き方はユニークである。写実にはこだわらず、人物の表情の特徴を誇張するような描き方で、かなりデフォルメされている。そういうところが、鉄斎の絵がとくに西洋人から高く評価される理由だろう。鉄斎はそうした描き方を、若い頃から親しんだ大津絵などから学んだようだ。
続きを読む
越渓観楓図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月21日 17:31
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎が本格的に絵を描き始めたのは29歳の頃からだ。画家としては遅いスタートだが、鉄斎自身は自分を画家とは思っていなかった。自分はあくまでも文人なのであって、絵は文人としての余技と思っていた。それでも結構の量を描き、いまでも若い頃の作品が多く残っている。だが、それらには素人らしい未熟さが見られる。鉄斎は、長生きしており、晩年まで創作意欲が衰えなかった。かえって晩年に及ぶほど優れた作品が多い。
続きを読む
富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月17日 18:03
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、最後の文人画家と呼ばれる。もっとも本人には画家としての自覚は薄く、画は文人の余技と考えていた。とはいえ、生涯に残した作品は、スケッチ類や下絵を含めると一万点を超える。人から請われると、気さくに応じて描いて与えたというから、そんな膨大な数になったのだろう。その点では、やはり求めに応じて膨大な作品を残した白隠和尚に似ている。
続きを読む
美人図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月14日 17:34
)
|
コメント(0)
無頼といわれ、狂人と呼ばれた蕭白が、狂女を描いた作品がこの「美人図」。この女が狂っていることは、うつろな目、手紙を銜えた口、泥だらけの素足などから読み取れる。
続きを読む
鷲図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月10日 18:02
)
|
コメント(0)
「鷲図屏風」は、東海道の宿場町水口の寺院に伝わってきた作品。猿を捕らえた鷲と、その様子を見つめるもう一羽の鷲を描いている。すさまじい迫力を感じさせる作品である。
続きを読む
太公望図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月 7日 17:46
)
|
コメント(0)
曽我蕭白は太公望をモチーフにした作品を幾つか残している。太公望といえば、おっとりとした雰囲気が似合うのだが、この絵の中の太公望は、かなりユニークな印象を振りまいている。脚を組んだ姿勢で船の上に横たわり、釣りには関心がないようだ。だいたい、釣り糸は途中で切断され、用途を果たしていないのだ。
続きを読む
富士・三保松原図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年8月 3日 17:40
)
|
コメント(0)
蕭白の「富士・三保松原図屏風」は、二点が伝わっている。一点はここに紹介する三保美術館所蔵のもので、旧パワーズ・コレクションだったもの。もう一点は、ロンドン・ギャラリー所蔵のもの。どちらも、左隻に富士を配し、その図柄はほとんど違わないが、右隻は大分違う。ロンドン・ギャラリーのものは、三保の松原に昇龍の組み合わせ、一方こちらは虹を組み合わせている。
続きを読む
蝦蟇・鉄拐図押絵貼屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月31日 17:20
)
|
コメント(0)
これも蝦蟇・鉄拐両仙人をモチーフにした作品。先述の「蝦蟇・鉄拐図」とはまた違った印象の作品である。とくに蝦蟇仙人の描き方がユニークだ。先の蝦蟇仙人は、地上の蝦蟇蛙に話しかけていたが、この蝦蟇仙人は、頭の上に蝦蟇蛙を乗せている。
続きを読む
獅子虎図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月27日 17:50
)
|
コメント(0)
曽我蕭白には、双幅の唐獅子図があるが、この「獅子虎図」は唐獅子に虎を組み合わせたもの。唐獅子は口を開いた阿行の姿、虎の方はなにやら情けない表情をしている。「唐獅子図」の獅子達はどちらも情けない表情をしていたが、これは虎が一身にそれを体現している。
続きを読む
仙人図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月24日 17:50
)
|
コメント(0)
「仙人図屏風」は「群仙図屏風」同様、中国の伝説的な仙人をモチーフにしたものだが、描かれた仙人たちには異同がある。一方、西王母はどちらにも取り上げられている。西王母は、不老不死の薬草を持つ神仙とされ、民衆の信仰が厚かったので、仙人がモチーフの作品には不可欠だったようだ。
続きを読む
月下狸図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月20日 18:01
)
|
コメント(0)
「月下狸図」は異様に細長い画面に描かれている。上部に月を配し、下部にその月を眺め上げる狸を配している。中間に挟まれた部分には、「てる月にうかれたぬきの はらうてばなおもかなでて あそぶかはほり」という狂歌が書かれている。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント