続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
瀛洲僊境図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年12月 4日 17:27
)
|
コメント(0)
「瀛洲僊境図」は鉄斎最晩年の作品。鉄斎は大正13年の12月31日に死んだのだが、この絵はその三日前に、主治医の浅木直之助に贈ったというから、鉄斎にとって文字通り絶筆というべきである。
続きを読む
普陀落山観世音菩薩像:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月30日 17:35
)
|
コメント(0)
普陀落山とは、観音菩薩が降臨する場所といわれる。華厳経の「入法海品」などに見える。海上にあるとも、南インドのマラヤ山の東にあるとも言われる。この絵の普陀落山は、海上の島をイメージしているのかもしれない。左下に水が描かれているからだ。
続きを読む
貽咲墨戯から円通幽栖:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月27日 17:59
)
|
コメント(0)
「貽咲墨戯」は、鉄斎が米寿記念に作った書画帖。書が十三、画が十三、ほかに題字跋をあわせて全二十八ページからなる。これはそのうちの「円通幽栖」と題した画。円通については、「阿倍仲麻呂明州望月図」と一対をなす「円通大師呉門隠棲図」でも取り上げている。
続きを読む
西王母像:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月23日 17:47
)
|
コメント(0)
「西王母像」と題するこの作品は、友人の母の古希の祝いに贈ったもの。賛にその旨が記されている。曰く、「幡桃已に熟す三千年 萱草春に生ず七十年」。幡桃は三千年に一度なるという長寿の桃、萱草は母を象徴する。その母が七十歳になったのはめでたいことだ、との意味が込められている。
続きを読む
心遊仙境図:富岡鉄斎
続壺齋閑話
(
2021年11月20日 17:28
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は、大正十一年(1922)に小五位に叙せられた。その叙位の喜びを表現したのが「心遊仙境図」である。その喜びの心境を、鉄斎は賛に込めている。曰く、「自分は長寿を願って精神を養ってきたが、すでに八十七歳まで生きることができた。鏡に顔を映してみると、痩せた鶴のようである。こんな鶴の鳴き声が宮中まで達したとは思いがけないことだ」。ちなみにこの文章は、詩経小雅鶴鳴を参考にしている。
続きを読む
前赤壁図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月16日 17:43
)
|
コメント(0)
「前赤壁図」は、北宋の大詩人蘇軾の有名な「前赤壁賦」をイメージ化したもの。鉄斎は蘇軾を敬愛しており、数多くの肖像画を描いているが、これは蘇軾の代表作を題材にしたもの。賛がわりに、賦の文章を全文記している。
続きを読む
群仙祝寿図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月13日 17:33
)
|
コメント(0)
「群仙祝寿図」は、鉄斎自身の長寿を祝って描いたもの。その旨が箱書に記されている。寿老人を囲んで、数人の仙人が祝福している場面。寿老人が鉄斎の自画像であるとされる。
続きを読む
教祖渡海図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月 9日 18:31
)
|
コメント(0)
「教祖渡海」とは、仏教、儒教、道教の教祖たちが仲良く海を渡るというもので、「三聖吸酢」同様、三教一致をうたったものである。鉄斎好みのモチーフといってよい。
続きを読む
網川蕉雪図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月 6日 17:18
)
|
コメント(0)
網川とは唐の大詩人王維のこと。その王維が描いたという雪景図を意識しながら描いた作品である。賛に、その意図が記されている。曰く、「陳継儒がいうに、王維が描いた雪蕉図が睨雲林の清必閣にあり、楊廉夫や雲林自身も題跋をかいた」と。
続きを読む
三老吸酢図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年11月 2日 17:22
)
|
コメント(0)
三老とは蘇東坡、黄山谷、仏印禅師をいう。この三人が集まって酢を飲んだという故事が中国に伝わってきた。三者はそれぞれ、儒教、道教、仏教を代表するので、三教一致の象徴的な話になっている。三聖吸酢とも三養吸酢ともいわれる。
続きを読む
古仏龕図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月30日 17:48
)
|
コメント(0)
「古仏龕図」と題するこの作品は、大阪の古書籍商鹿田松雲堂の十三回忌法要のために製作したもの。法要に相応しく、古仏をモチーフにしている。古仏とはさとりを開いたもののことで、死者にはもっとも望まれるところ。これを贈られて心から喜んだに違いない。
続きを読む
東瀛仙苑図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月26日 17:25
)
|
コメント(0)
東瀛は瀛州といい、蓬莱、方丈とともに東方の海上にある仙境といわれた。具体的には日本をさすともいう。「東瀛仙苑図」と題するこの絵は、その仙境を描いたもの。
続きを読む
東坡帰院図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月23日 17:25
)
|
コメント(0)
富岡鉄斎は蘇東坡を敬愛し、折に触れて蘇東坡にまつわるエピソードを視覚的に表現した。「東坡帰院図」と題するこの作品は、鉄斎の東坡ものの傑作というべきもの。京都の和菓子屋虎屋の主人、黒川魁亭のために製作した。虎屋は鉄斎の家から近かったこともあって、よく出入りしていたそうだ。
続きを読む
寄情丘壑図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月19日 18:04
)
|
コメント(0)
「寄情丘壑図」と題するこの絵は、おそらく、晋書謝安伝の中の一節「安雖放情丘壑,然每游賞,必以妓女從」をイメージ化したものと思われる。謝安は字を安石といい、東晋の英雄として知られる。淝水の戦いでの勝利は有名である。英雄色を好むの喩えのとおり、つねに妓女を侍らしていたようだ。
続きを読む
大江捕魚図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月16日 17:23
)
|
コメント(0)
「大江捕魚図」と題するこの絵は、明の文人唐寅の詩の一節をイメージ化したもの。唐寅は生涯仕官することなく市井の文人として生きたが、書画をよくし人々に愛された。その点では、市井の文人を自負して書画に励んだ鉄斎と境遇が似ている。また唐寅は、日本とも馴染みがあり、日本人にあてた手紙(贈彦九郎詩)も残っている。鉄斎は唐寅のそんなところに共感して、この絵を制作したのだと思う。
続きを読む
碧桃寿鳥図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月12日 17:39
)
|
コメント(0)
「碧桃寿鳥図」と題するこの作品も、西王母の桃の話をモチーフにしている。漢の武帝が搖池苑に西王母を迎えて宴を催したところ、王母は七つの桃をみやげに持参し、そのうち四つを武帝に贈り、残りの三つを自分で食べた。武帝が種を植えようとすると、三千年に一度しか実を結ばないので、短命の武帝にとっては無駄なことだと諭した。
続きを読む
東方朔捧桃図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月 9日 17:37
)
|
コメント(0)
東方朔は、漢の武帝時代に実在した政治家だが、奇怪な行動で知られ、ついには仙人になったといわれる。李白は詩中でかれを次のようにたたえている。「世人不識東方朔、大隠金門是謫仙」
続きを読む
円通大師呉門隠棲図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月 5日 17:30
)
|
コメント(0)
「円通大師呉門隠棲図」は、「阿倍仲麻呂明州望月図」とともに六曲一双の図屏風を構成するうちの左隻。円通大師とは、平安時代後期の天台僧寂昭のこと。宋に渡り、皇帝真宗に謁見して、円通大師の尊号を賜った。呉門は蘇州にある寺院の名称。ここを生活の拠点とし、日本に帰ることを願ったが、かなわずして、杭州で死んだ。
続きを読む
阿倍仲麻呂明州望月図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年10月 2日 17:30
)
|
コメント(0)
「阿倍仲麻呂明州望月図」は、「円通大師呉門隠棲図」とともに六曲一双の図屏風を構成する。これはその右隻。阿倍仲麻呂が唐での留学を終え、日本に帰るにあたり、明州(寧波)で送別の宴が催された。この絵はその際の様子を描いたもの。
続きを読む
擬土佐又平筆法遊技人物図:富岡鉄斎の世界
続壺齋閑話
(
2021年9月28日 17:29
)
|
コメント(0)
土佐又平とは、徳川時代初期の大和絵画師岩佐又兵衛のこと。岩佐又兵衛はかならずしも土佐派に分類されないが、土佐派は徳川時代初期の大和絵を代表していたので、そのように呼ばれたのかもしれない。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント