続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
蓮鷺図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月17日 17:21
)
|
コメント(0)
曽我蕭白といえば、ぞんざいさを感じさせる作品が多いという印象が強いが、一方で、繊細な技術を感じさせる作品もある。この「蓮鷺図」などは、そうした繊細な水墨画の代表的なものだ。蕭白はすでに若い頃に「林和靖図屏風」のような高度な水墨画テクニックを駆使した作品を作っていたが、この「蓮鷺図」も比較的若い頃の作品と思われる。
続きを読む
達磨図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月13日 17:37
)
|
コメント(0)
曽我蕭白には達磨図がいくつか残っている。一番有名なのは伊勢の安養寺に伝わるものだが、この一幅もそれに劣らず迫力がある。
続きを読む
山水図:曽我蕭白
続壺齋閑話
(
2021年7月10日 17:37
)
|
コメント(0)
「山水図」双幅は「月夜山水図屏風」と並んで蕭白山水図の傑作。これは縦長ということもあり、前景と背景との間の遠近感の演出に工夫が見られる。前景部分では墨を濃く塗り、形態を明確に描いているのに対して、背景や中景の部分では、墨を抑え気味あるいは薄く塗って、遠近感が強調されるように工夫されている。
続きを読む
月夜山水図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月 6日 17:28
)
|
コメント(0)
大津市の近江神宮に伝わる「月夜山水図屏風」は、京都の久昌院に伝わる「山水図」とともに、蕭白山水図の代表作というべきものだ。蕭白の山水図の特徴は、やたらと細部にこだわることで、そのためゴチャゴチャとした印象を与えもするのだが、その分ユニークさを主張している。
続きを読む
蝦蟇・鉄拐仙人図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年7月 3日 17:57
)
|
コメント(0)
曽我蕭白は中国の伝説上の仙人が好きで、数多く描いているが、なかでも蝦蟇仙人と鉄拐仙人は繰り返し描いている。これはその一つ。双幅の作品で、右側に蝦蟇仙人、左側に鉄拐仙人を配し、丁度向き合うようにしている。
続きを読む
龍虎図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月29日 17:33
)
|
コメント(0)
蕭白は、龍や虎が好きだったとみえ、それぞれいくつも描いているが、これはその龍と虎を双幅に並べたもの。描き方には蕭白ならではの特徴がある。龍は竜巻に乗った形で頭の部分だけが表現され、虎はいじけた表情でかがみこんでいる。
続きを読む
人麿図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月26日 17:33
)
|
コメント(0)
「人麿図」は、歌聖柿本人麻呂をモチーフにした作品。これにも蕭白の遊びが読み取れる。人麻呂は一応筆をもった姿で表現されており、歌詠みの雰囲気が読み取れないわけではないが、しかしその表情からは粗野な印象が漂ってくる。歌聖というより、そのへんの下手な歌詠みの老人といった具合である。
続きを読む
風仙図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月22日 17:48
)
|
コメント(0)
「風仙図屏風」は、中国の伝説上の仙人陳楠をモチーフにした作品。陳楠は、旱魃に苦しんでいた人々のために雨を降らせた。その折に、龍を池の底から連れ出して、その龍に雨を降らせたという。この絵はその伝説を踏まえ、仙人が龍に向って命令する姿が描かれている。
続きを読む
後醍醐帝笠置御潜逃図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月19日 17:40
)
|
コメント(0)
「後醍醐帝笠置御潜逃図」とは、保存用の箱書きに記された言葉。おそらく太平記にある話を踏まえたものだろう。太平記には、倒幕に失敗した後醍醐天皇が、側近たちと共に笠置に逃れたと記されている。その記事をイメージ化したものと思われる。だが蕭白一流のちゃかしのようなものを感じ取れる。
続きを読む
朝田寺杉戸図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月15日 17:41
)
|
コメント(0)
伊勢松阪朝田寺の客殿廊下にある杉戸二枚に、蕭白は計四面の絵を描いた。一枚は、表側が獏図で、裏側が旭日に月図。もう一枚は、表側が鳳凰図で、裏側が萩に兎図である。光線があたる関係で、一部退色している。
続きを読む
唐獅子図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月12日 17:21
)
|
コメント(0)
「唐獅子図」は、伊勢松阪の朝田寺に伝わってきた作品。双幅の墨画で、本堂内の本尊の両側の壁に貼り付けられていた。ということは、寺ではこの作品を、あかたも西洋の宗教画のように、本尊の引き立て役として重宝してきたということだろう。
続きを読む
松に鷹図襖:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月 8日 18:02
)
|
コメント(0)
「松に鷹図襖」は、伊勢の永島家に伝わってきた44面の襖絵の一部。五面分を占めている。画面左側に松の樹を配し、その枝の先端、丁度全画面の中央にあたるところに鷹を配している。鷹は背後に鋭い視線を向け、その視線の先には断崖らしいものが見える。かなりなダイナミズムを感じさせる構図である。
続きを読む
竹林七賢図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月 5日 17:31
)
|
コメント(0)
曽我蕭白は、明和元年(1764)に伊勢に旅し、そこで方々に寄宿しながら、様々な作品を生み出した。伊勢には蕭白の作品が非常に多く伝わっているので、一時期まで、蕭白伊勢出身説まで起こったほどだ。
続きを読む
鷹図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年6月 1日 17:36
)
|
コメント(0)
曽我蕭白は、多くの鷹図を手がけているが、これはその最高傑作といってよい。しかも数少ない彩色画の傑作である。縦長の構図の中に、上段には鷹を大きく配し、下段に二羽の小禽を配して、華美な色彩で描いている。蕭白の彩色画の特徴は、原色を多用した華やかさにあるが、これはやや落ち着いた色彩配置になっている。その分黒を有効に使うことで、華美な印象をもたらしている。
続きを読む
雪山童子図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月29日 17:55
)
|
コメント(0)
伊勢松坂の継松寺に伝わる「雪山童子図」は、蕭白の代表作「群仙図屏風」とほぼ同じ時期、伊勢に遊んだ34歳前後の作品と思われる。「群仙図屏風」同様、鮮やかな色彩感覚が特徴的である。
続きを読む
群仙図屏風左隻:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月25日 18:14
)
|
コメント(0)
これは群仙人図屏風の左隻。右側から林和靖、左慈、蝦蟇仙人、西王母及び西王母の侍女たち。西王母は仙人ではないが、世の母親を代表して出てくるのは、モチーフの跡継ぎを意識してのことだろう。
続きを読む
群仙図屏風右隻:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月22日 17:55
)
|
コメント(0)
「群仙図屏風」は曽我蕭白の代表作といってよい作品だ。京都の京極家に伝わってきたもので、昭和40年に再発見されて、蕭白の代表作と認められた。京極家ではこれを、跡継ぎの誕生祝に注文したらしい。明和元年(1964)、伊勢へ出かける前に描いたと思われる。
続きを読む
雲龍図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月18日 17:32
)
|
コメント(0)
「雲龍図」はもともと襖絵であったが、ボストン美術館が購入する際に襖から引き剥がされて、紙の状態で持ち帰った。そもそもどこにあったのかについては、日本画家の橋本関雪がヒントとなる文章を残している。それによれば、関雪の若い頃に、播磨の伊保崎村のある寺で、蕭白作と伝えられる「大きい龍の襖絵」を見たと言うのである。おそらくその襖絵がこの作品だろうと考えられる。
続きを読む
寒山拾得図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月15日 17:37
)
|
コメント(0)
この寒山拾得図は、京都の興聖寺に伝わってきたもの。興聖寺は曽我蕭白の実家の菩提寺であり、蕭白自身の墓もある。その縁でこの作品を寄せたのだと思う。興聖寺は堀川通りにあり、西陣から近かった。蕭白の実家もそのあたりにあったものと考えられる。
続きを読む
林和靖図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月11日 17:44
)
|
コメント(0)
林和靖は、宋の時代の文人で、杭州西湖にある孤山という島に隠棲し、勝手気ままに生きた。その風流な生き方が、文人の理想像とされ、中国では格好の画題とされてきた。日本でも林和靖を取り上げた画家は多い。
続きを読む
Previous
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント