続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
王子不動之滝、角筈熊野十二社:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年10月10日 17:20
)
|
コメント(0)
(49景 王子不動之滝)
王子不動の滝は現存していない。いま北区役所があるところと、正受院という寺との間にかかっていたという。このあたりを流れる石神井川は、両岸をうがっていたので、そこに深い谷間が出来、滝がいくつかかかっていたという。そこからこのあたりの石神井川を滝野川と称した。不動の滝はそうした滝の一つ。
続きを読む
昌平橋聖堂神田川、水道橋駿河台、広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年10月 6日 17:10
)
|
コメント(0)
(47景 昌平橋聖堂神田川)
神田川は当初日本橋川に合流していたが、洪水対策のため、浅草方面へ流れるように付け替えられた。その際に、神田山と呼ばれた台地(いまの駿河台)を掘削し、御茶ノ水あたりに谷間の地形が出来た。この谷間は小赤壁とか、茗渓とか呼ばれるようになった。
続きを読む
八ツ見のはし、鎧の渡し小網町:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年10月 3日 17:23
)
|
コメント(0)
(45景 八ツ見のはし)
八ツ見橋という名の橋はいまは存在しないが、外堀から日本橋川が別れるところにかかっていたというから、いまの呉服橋のあるあたりにかかっていたと思われる。呉服橋という名の橋もあって、それは日本橋川ではなく、外堀に門と一体となってかかっていた。
続きを読む
日本橋江戸ばし、日本橋通一丁目略図:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月29日 17:05
)
|
コメント(0)
(43景 日本橋江戸ばし)
43景から夏の部に入る。その夏の冒頭も日本橋の景色である。この絵は、日本橋の上から、下流の江戸橋方面を眺めた構図。日本橋の欄干が大きく描かれ、背景との間でアンバランスなコントラストを演出させるところは、広重一流の遠近法である。
続きを読む
市ヶ谷八幡、玉川堤の花:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月26日 17:51
)
|
コメント(0)
(41景 市ヶ谷八幡)
市ヶ谷八幡神社は、いまの市ヶ谷駅の北西、小高い台地の上にある。文明八年(1476)、太田道灌が江戸の鎮守として、鎌倉の鶴ケ丘八幡宮を勧請して作った。もとは市ヶ谷御門の内側にあったが、寛永年間に現在地に移された。丘の上にあることもあって、鶴ケ丘八幡にちなんで亀ヶ丘八幡と呼ばれるようになった。
続きを読む
吾妻橋金龍山遠望、せき口上水端はせを庵椿やま:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月22日 18:13
)
|
コメント(0)
(39景 吾妻橋金龍山遠望)
吾妻橋は安永三年(1774)、墨田川の五番目の橋としてかけられた。徳川時代では最後の橋である。この絵は、その吾妻橋を、金龍山浅草寺とともに眺めた構図。背景に富士山が見えることから、吾妻橋の上流から眺めたかたちだ。手前に舟がつないであるから、おそらく竹屋の渡しに係留されているのだと思う。
続きを読む
隅田川橋場の渡かわら竈、郭中東雲:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月19日 17:16
)
|
コメント(0)
(37景 隅田川橋場の渡かわら竈)
橋場の渡しは、今の言問橋のやや上流で、浅草の橋場と向島の寺島を船で結んでいた。荷風散人の小説「隅田川」の舞台となったところ。隅田川の渡し場としては、最も古いといわれる。かの在原業平も、この渡しで舟に乗ったものだ。その折に京を懐かしんで詠んだ歌、「名にしおはばいざこととはん都鳥わが思ふ人はありやなしやと」。言問橋の名称は、この歌から来ている。
続きを読む
隅田川水神の森真崎、真崎辺より水神の森内川関谷の里を見る図:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月15日 17:07
)
|
コメント(0)
(35景 隅田川水神の森真崎)
水神の森は、いまの墨田川神社のことで、もとは浮島神社といった。東京都が整備した白髭東防災拠点の中にある。梅若伝説で有名な木母寺の南側である。浮島神社と呼ばれたわけは、この地が一段と高くなっていて、墨田川が氾濫して洪水になっても、ここだけは水没しなかったからだという。
続きを読む
四ツ木通用水引ふね、待乳山山谷堀夜景:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月12日 17:34
)
|
コメント(0)
(33景 四ツ木通用水引ふね)
四ツ木通用水とは徳川時代の上水の一つで、元荒川の瓦曽根から水を引いて、四ツ木を通って向島まで水を供給していた。しかし水質が悪く、時に海水が交ったりしたので、飲用には適さず、廃止されてしまったが、用水路そのものは、後々迄残った。それを埋め立てたのが、現在の曳舟通りである。
続きを読む
吾嬬森連理の梓、柳島:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月 8日 17:21
)
|
コメント(0)
(31景 吾嬬森連理の梓)
吾嬬の森は、今の墨田区の北東部、東武亀戸線の沿線にあった。北十軒川が旧中川に合流するあたりである。そこに日本武尊の妃弟橘媛をまつった吾嬬権現社があって、その境内に巨大な楠がたっていた。大きく二股に別れていたので、人々はそれを連理の楠と呼び、神木として仰いだ。
続きを読む
砂むら元八幡、亀戸梅屋敷:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月 5日 17:45
)
|
コメント(0)
(29景 砂むら元八幡)
砂村は、いまでは砂町と呼ばれ、江東区の東側にある。その一角に八幡神社があって、元八幡と呼ばれている。この神社は平安時代の末期からあった古いものだが、寛永六年(1629)に今の深川の地に移されて富岡八幡宮となった。そこで古い社殿を元八幡と呼ぶようになったのである。
続きを読む
蒲田の梅園、品川御殿やま:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年9月 1日 17:03
)
|
コメント(0)
(27景 蒲田の梅園)
蒲田は梅作りに向いた土壌を生かして、多くの梅園があった。鑑賞用ではなく、梅干しが目的の白梅が栽培されていたが、花の盛りの時期には、近隣のみならず、各地から大勢の人々が訪れた。東海道を行く旅人や、参勤交代の大名行列も立ち寄ったという。
続きを読む
目黒元不二、八景坂鎧掛松:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月29日 17:31
)
|
コメント(0)
(25景 目黒元不二)
こちらは目黒の元不二。これを元不二というのは、近藤重蔵の別荘の富士より古くからあることによる。これは伊右衛門という町人が組織した富士講によって、文化九年(1812)に作られたという。
続きを読む
目黒千代が池、目黒新富士:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月25日 17:20
)
|
コメント(1)
(23景 目黒千代が池)
目黒千代が池は、島原藩下屋敷にあった小さな池。いまの目黒駅の北方面にあった。台地の上にあり、湧水が集まって池となったらしいが、結構古い歴史をもっていたようだ。名称の由来となった千代とは、南北朝時代の武将新田義興の愛人の名である。その千代が、恋人義興の死を悲しんで身を投げたことから、千代が池と呼ばれるようになった。
続きを読む
芝愛宕山、広尾ふる川:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月22日 17:31
)
|
コメント(0)
(21景 芝愛宕山)
芝愛宕山は、かつてはNHKの放送センターがあったところ。徳川時代には、愛宕神社で有名だった。愛宕神社は家康が作ったもので、将軍地蔵を祭っている。その祭礼は出世の石段のぼりと言って、神輿が急な石段を上がっていくことで知られている。
続きを読む
王子音無川堰棣、川口のわたし善光寺:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月18日 17:09
)
|
コメント(0)
(19景 王子音無川堰棣世俗大滝ト唱)
音無川は、飛鳥山と稲荷神社の高台の間をぬって流れている。その上流部にはいくつかの滝が連なっていることから、滝野川とも呼ばれる。滝野川は、北区の南部を総称する地名にもなっている。
続きを読む
飛鳥山北の展望、王子稲荷の社:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月15日 17:28
)
|
コメント(0)
(17景 飛鳥山北の展望)
飛鳥山はいまの王子駅の南西にあたる台地で、徳川時代には桜の名所として知られていた。いまでも桜は植えられていて、大勢の花見客が集まる。また、北側を音無川が回りこむように流れており、一帯は山あり谷ありの複雑な地形を呈している。そんなところから、徳川時代から人気のある観光スポットだった。
続きを読む
日暮里諏訪の台、千駄木団子坂花屋敷:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月11日 17:08
)
|
コメント(0)
(15景 日暮里諏訪の台)
谷中から道灌山に伸びる台地の北外れに諏訪神社がある。太田道灌が灌頂したものだ。この神社の名にちなんで、そのあたりを諏訪の台と呼ぶ。東側が崖になっていて、非常に眺めがよい。また、神社の境内には桜が植えられていて、花見を楽しむこともできた。
続きを読む
下谷広小路、日暮里寺院の林泉:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月 7日 15:08
)
|
コメント(0)
(13景 下谷広小路)
下谷広小路は、上野山下の南側に連続したところ。いまでもその名で呼ばれている。ここは将軍が寛永寺に行くときに通ることからお成道とも呼ばれた。明暦の大火後に、日よけ地として整備された広場だ。
続きを読む
上野清水堂不忍ノ池、上野山した:広重の名所江戸百景
続壺齋閑話
(
2020年8月 4日 17:07
)
|
コメント(0)
(11景 上野清水堂不忍ノ池)
上野の清水堂は、京都の清水寺にまねて、舞台の上につくられた。そこからは不忍池が見下ろせる。これを琵琶湖に見たてて、その中に竹生島に模した中島と弁天堂を作った。
続きを読む
Previous
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント