続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
ゴンドラの唄:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月23日 17:29
)
|
コメント(0)
セノオ音楽出版が、大正年間から昭和初期にかけて楽譜の出版をしたところ大いにあたった。そのプロジェクトに夢二もかかわった。セノオ楽譜は表紙にしゃれた絵を配しているのが人気を呼んだ。夢二の絵は、楽譜の表紙としてふさわしかったと見え、大いに好評を博したという。
続きを読む
小春と治兵衛:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月19日 17:52
)
|
コメント(0)
夢二は芝居絵を多く手掛けた。故郷の岡山県邑久が芝居の盛んな土地柄だったので、少年時代から芝居に親しんでいた。その芝居趣味を、絵の世界で表出したというわけであろう。1910年代の半ばごろから20年代の初めにかけて、肉筆の芝居絵を手掛ける一方、庶民向けの版画もヒットした。
続きを読む
切支丹波天連渡来之図:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月16日 17:42
)
|
コメント(0)
竹久夢二には西洋かぶれのところがあって、西洋趣味を感じさせる作品を、1914年から数年間を中心にして残している。それには少年時代を神戸で過ごした影響が指摘される一方、明治の末以降、北原白秋の詩集「邪宗門」によって南蛮趣味が流行したことも作用したと思われる。
続きを読む
木に寄る女:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月12日 17:52
)
|
コメント(0)
「木に寄る女」と題したこの絵は、木と一体化した女を描いている。女はミカンの木に寄りかかっているのだが、その木の幹が女によって覆い隠されているために、あたかも女が木の幹となり、その女の頭上から枝がのびて、ミカンの実がなっているように見える。
続きを読む
加茂川:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月 9日 18:13
)
|
コメント(0)
夢二はたまきのために日本橋に港屋を開店したその年に、たまきをともなって、関西方面に旅行した。「加茂川」と題するこの絵は、その折に描かれたものと思われる。夢二は、明治42年にたまきと富士登山をした折、京都出身の堀内清と懇意になり、以後たびたび堀内をたよって京都に旅行している。この年の関西旅行は、岡山で開かれた画展に立ち会うのが目的だったが、そのついでに関西方面を歩き回ったのだった。
続きを読む
江戸呉服橋図:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月 5日 18:20
)
|
コメント(0)
夢二は1909年にたまきと離婚したあとも、たびたび同居をくりかえした挙句、1914年にはたまきのために日本橋呉服橋に一軒の店を出してやった。港屋といって、小間物を売る店であったが、それらの小間物には夢二のデザインが施されていたので、さながら夢二のブランドショップの観を呈した。
続きを読む
満願の日:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月 2日 17:33
)
|
コメント(0)
夢二は、たまき以下自分が深い関係を持った女性たちをモデルに多くの美人画を制作した。そうした美人画は、女のエロチックな魅力を捉えたものだが、初期には、挿絵を多く手掛けていたこともあって、マンガチックな作品も多い。「満願の日」と題したこの作品は、夢二の漫画風美人絵の代表的な作品。
続きを読む
光れる水:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月29日 17:48
)
|
コメント(0)
「光れる水」と題したこの絵は、夢二が生涯に唯一結婚した女性であるたまきをモデルにした作品。夢二はたまきと1906年に出会ってすぐ恋に落ち結婚したのだったが、わずか二年で離婚(1909年)した。だが離婚後も別居と同居を繰り返し、子供まで作った。そのたまきと夢二は、1910年に銚子に遊んだ。この絵はその折に描かれたと思われる。
続きを読む
少年文庫表紙絵:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月26日 17:30
)
|
コメント(0)
画家としての竹久夢二のキャリアは、雑誌や新聞の挿絵を描くことから始まった。かれの独得の表現は、大衆相手にわかりやすい絵を描くことに発していたといえよう。当時の大手出版社であった博文館の編集者から目をかけられ、いろいろな媒体に絵を発表する機会を得た。二十歳をすぎたばかりの時である。
続きを読む
竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月22日 17:17
)
|
コメント(0)
竹久夢二は、もともと商業デザイナーとして出発したこともあって、芸術家としての評価はあまり高くなかった。本人もそのことは自覚していたようで、芸術家としての名声を求めていたわけではなかった。だから、画家をはじめ、高名な芸術家と交際することはほとんどなかったし、自分の作品の芸術性を高めようという意欲も無かったに等しい。本人がその程度の自覚だから、社会が夢二を画家として高く評価することも、すくなくとも夢二の生きている間はなかった。夢二は、婦人雑誌の表紙とか、日常品の装飾とか、商業的な分野で仕事をしているマイナーなアーティストとしてしか見られていなかったというのが実際のところである。夢二がユニークな芸術家として世間に認められるのは、1960年代以降のことである。その頃に、デザインの分野で一時代を切り開いたアール・ヌーヴォーが再評価されるようになった。夢二もユニークなデザイナーとしての才能を、評価されるようになったわけだ。だが、今にいたるまで、夢二のデザイナーとしての名声は、日本国内に限られており、海外ではほとんど無名のままである。
続きを読む
初夏の夕:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月19日 17:21
)
|
コメント(0)
松園は、空襲を受けなかった京都を本拠地にしていたので、終戦の年まで京都にとどまり、制作活動に従事していた。しかし息子松篁のすすめで、敗戦の年昭和20年の2月に奈良の別荘に疎開し、以後死ぬまでそこで暮らした。
続きを読む
新蛍:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月15日 17:51
)
|
コメント(0)
上村松園には蛍をモチーフにした作品が多い。「新蛍」と題するこの絵は、松園の晩年を飾る蛍の傑作だ。「新蛍」というタイトルの絵では、母子が蛍を入れた虫かごを覗き見る構図のものが有名だが、この作品は、薄の上を飛ぶ蛍を見つめる女性が描かれている。
続きを読む
晩秋:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月12日 17:27
)
|
コメント(0)
「晩秋」と題するこの絵も、母への追慕をモチーフにした作品。「夕暮」と並んで、松園晩年の傑作である。「夕暮」では、針仕事にいそしむ女性が描かれたが、ここ絵では、障子紙のほころびを繕う女性を描いている。女性は若い姿で描かれているが、松園はそれに亡き母の面影を重ねたという。
続きを読む
夕暮:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月 8日 17:44
)
|
コメント(0)
「夕暮」と題するこの絵も、母を追慕した一連の作品の一つで、単に母を追慕する感情が強く伺われるだけでなく、松園の最高傑作と呼ばれるに相応しい完成度を示した作品である。
続きを読む
鼓の音:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月 5日 17:31
)
|
コメント(0)
上村松園は、金剛巌に師事して能を楽しみながら、自ら鼓も打った。この「鼓の音」と題した作品は、鼓を打つ自分自身をイメージ化したもののようである。画面からは、鼓の音が聞こえてきそうな感じさえする。
続きを読む
男舞之図:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年3月 1日 17:31
)
|
コメント(0)
舞はだいたいが女の役柄だが、男の役柄が演じるものもある。それを男舞という。能「小袖曽我」の中で、曽我兄弟が演じるのはその代表的なものである。一方で、神社の神事において、巫女が男の姿で舞うものもある。これは、中世の白拍子が、白い水干に立て烏帽子の姿で、太刀を帯びて舞ったことに由来するといわれる。
続きを読む
草紙洗小町:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年2月26日 17:28
)
|
コメント(0)
能に取材した松園の作品のうち、もっとも能らしい雰囲気を感じさせるのは、「草紙洗小町」と題したこの作品。松園は、その直前に、能の仕舞「序の舞」をモチーフにしたばかりだったので、能が続くと客の不興を買うのではないかと心配したらしいが、この作品は、そうした心配を吹き飛ばすほど完成度の高いものになった。
続きを読む
雪月花:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年2月22日 18:43
)
|
コメント(0)
「雪月花」と題するこの三幅の作品は、大正天皇の后貞明皇后からの依頼に基づいて制作した。依頼を受けたのは大正五年ごろ、完成したのはその二十年後の昭和十二年のことだった。そんなにも時間をかけたのは、皇室からの依頼を恐れ多いことだと思って、制作に当たり念入り過ぎる準備をしたからだ。それにしても二十年とは、すさまじく息の長い話である。
続きを読む
序の舞:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年2月19日 17:38
)
|
コメント(0)
序の舞は、能の舞のなかでもっともゆったりとして気品のある舞で、優美な女性が舞うのに相応しい舞である。その舞姿を松園は、息子松篁の妻たねこに演じさせた。自分なりの女性の理想像を、息子の妻に託して表現したわけである。松園の代表作といわれ、重要文化財に指定されている。
続きを読む
志ぐれ:上村松園の美人画
続壺齋閑話
(
2022年2月15日 18:44
)
|
コメント(0)
上村松園は、鏑木清方と同時代の画家で、しかも美人画を手がけたということもあり、よく比較される。清方の美人画が濃厚な色気を感じさせるのに対して、松園の美人画は、若い女性の健康さをアピールするところが特徴とされる。この「志ぐれ」と題する絵は、「春雪」とか「風」といった同趣旨の絵と共に、町娘の健康な美を描いたものである。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント