続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
柳下鬼女図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月 8日 17:48
)
|
コメント(0)
「柳下鬼女図屏風」は、鬼女を描いた作品。蕭白らしいモチーフである。木枯らしが吹きすさぶ中、柳の木陰に鬼女がたたずんでいる。背後を振り返っているように見えるのは、何かに未練があるからか。柳の木は強風に煽られてかしいでいるが、柔軟なために折れることはない。
続きを読む
寒山拾得図:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月 4日 17:48
)
|
コメント(0)
曽我蕭白は「寒山拾得」をモチーフにした作品を幾つか手がけているが、これはもっとも古い時期の作品。絵の様式が「久米仙人図屏風」のそれとよく似ているところから、ほぼ同時期のものと推測される。二曲一双の体裁である。
続きを読む
久米仙人図屏風:曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年5月 1日 17:35
)
|
コメント(0)
ボストン美術館蔵の「久米仙人図屏風」は、現存する曽我蕭白の作品として作成年代が特定できる最古のもの。画中の落款に「平安散人曽我蕭白藤原暉雄行三十歳図之」とあることから、宝暦九年(1759)満二十九歳の時の作品である。暉雄は蕭白の本名だが、藤原にはたいした根拠はない。ただ、平安は京都を意味しているので、自分を京都の出身と主張していることは間違いない。
続きを読む
曽我蕭白の世界
続壺齋閑話
(
2021年4月27日 18:02
)
|
コメント(0)
曽我蕭白といえば、無頼とか奇怪といった言葉が付きまとう。時には狂人と呼ばれたりもする。それには、蕭白を最初に本格的に研究した辻惟雄が、岩佐又兵衛らと並んで蕭白を「奇怪の系譜」に位置づけたという事情もある。たしかに蕭白の絵には、奇怪という言葉が相応しい作品が多い。なかには、明らかに酔っ払って描いたものも指摘される。人柄が絵に出ているという推測から、そんな奇怪な絵を描く画家は人物も奇怪に違いないと思われがちである。
続きを読む
黄粱一炊図:渡辺崋山の絶筆
続壺齋閑話
(
2021年4月24日 17:56
)
|
コメント(0)
「黄粱一炊図」は、崋山の絶筆とされる作品。中国の故事「邯鄲の夢」に取材している。邯鄲の夢は、黄粱一炊ともいわれ、黄粱が炊き上がるまでの短い時間に、盧生という青年が見た長い夢のことをいう。その夢の中では、実に多くの出来事があり、非常に長い時間が過ぎたように感じられたが、実は黄粱が炊き上がるまでの非常に短い時間だった。人の生涯とは、それに似てはかないものだという寓意を込めている。
続きを読む
蟲魚帖:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月20日 17:30
)
|
コメント(0)
「蟲魚帖」は、崋山が田原蟄居中に、身辺の小生物を写生した画帳である。十二図からなり、それぞれに漢詩の墨書が添えられている。これらを崋山は、まず稿本の形で準備作業をしたうえで、正式な画帳にして、門人の椿椿山に贈っている。椿山なら、これらの絵に込めた自分の命をわかってくれるだろうと期待したからだが、しかし、その気持ちを公にしないで欲しいとも断っている。
続きを読む
月下鳴機図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月17日 18:03
)
|
コメント(0)
「月下鳴機図」は、崋山最晩年、天保十二年の作である。おそらく求められて描いたのであろう。タイトルの「月下鳴機図」には、英明な君主の存在が暗示されているところから、田原藩主への捧げものかもしれない。
続きを読む
千山万水図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月13日 17:54
)
|
コメント(0)
「千山万水図」は、最晩年の崋山の心境を絵に託したものだと言われている。描かれているのは三浦半島で、その周辺を行く船は外国船だという解釈にたち、日本の海防の必要性を訴えたのではないかというのである。そう思えないこともないが、あるいは考えすぎかもしれない。
続きを読む
海錯図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月10日 17:43
)
|
コメント(0)
「海錯図」も天保十一年蟄居中の作。「海錯」とは、生みのめぐみといったほどの意味。蟄居した田原は、愛知県の渥美半島にあり、海が近かったので、「海錯」が豊富だった。崋山は罪人扱いとはいえ、日頃から人々に敬愛されていたので、海の幸を差し入れする人も多かったと思われる。
続きを読む
鸕鷀捉魚図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月 6日 19:34
)
|
コメント(0)
渡辺崋山が蛮社の獄に巻き込まれたのは天保十年のこと。その年の5月に逮捕・拘禁され、取り調べを経て、年末の12月にお裁きが下った。仲間の高野長英が禁固刑を食らったのに対して、崋山は田原藩あずかりのうえ蟄居という比較的軽い刑で済んだ。翌年の正月、崋山は田原に赴き、そこで藩が用意した家屋に住んで蟄居するという形をとった。
続きを読む
渓山細雨図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年4月 3日 18:01
)
|
コメント(0)
崋山は南画風の山水画にはあまり関心を寄せてはいなかった。風景は描いたが、南画風には描かずに、写実を心掛けた。「渓山細雨図」と題するこの絵は、崋山としては数少ない南画風の山水画である。
続きを読む
孔子像:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月30日 17:38
)
|
コメント(0)
崋山は儒者としての教育を受け、また終生儒者たちと交わったので、孔子に親しんだことはいうまでもない。そんな彼が、求めに応じて描いたのが、この孔子像である。依頼してきたのは、田原藩の藩校成彰館。納入された作品は、藩校の講堂に掲げられた。
続きを読む
校書図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月27日 17:54
)
|
コメント(0)
「校書」とは芸者のこと。中国の故事に、芸妓は余暇に文書を校正するという話があることに基づく。崋山といえば、謹厳実直な印象が強く、芸者遊びをするようには、とても思えないが、この図には、崋山らしい皮肉が込められている。
続きを読む
渓澗野雉図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月23日 17:48
)
|
コメント(0)
「渓澗野雉図」は、崋山の花鳥図の大作。渓澗すなわち谷川に羽を休める雉の夫婦を描いている。オスは身を乗り出して、谷川の水を飲もうとし、メスはオスの背後に安らってオスの方を見つめている。長閑な光景である。
続きを読む
市河米庵像:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月20日 17:37
)
|
コメント(0)
市河米庵は、漢詩人市河寛斎の長男で、自身漢詩人であったとともに、幕末を代表する書家であった。篆刻を好み、全国に50以上の石碑が残されている。崋山との関係は、あまり深いものではなかったらしい。崋山が蛮社の獄で捕らえられ、証人尋問を受けた時には、そんな画家は知らぬと答えたそうだ。絵画が二人を結びつけていたようだ。
続きを読む
鷹見泉石像:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月16日 17:22
)
|
コメント(0)
「鷹見泉石像」は、崋山肖像画の最高傑作である。この肖像画を崋山は、天保八年に描いたと款に記したが、考証の結果異論が出されている。その時期泉石は大阪に住んでいた。また画中に描かれている脇差に藩主の門がついており、その脇差が付与された時期などから、天保十二年の作である可能性が強いという指摘がある。
続きを読む
滝沢琴嶺像:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月13日 17:40
)
|
コメント(0)
滝沢琴嶺は、馬琴の長男である。崋山とは、画家金子金陵門の同輩である。後に崋山の肖像画を描いた椿椿山も、金陵の同門だった。崋山は琴嶺と付き合う一方、その親の馬琴とも、親しい友人になった。その馬琴に依頼される形で、琴嶺像を描いたのである。
続きを読む
松崎慊堂像:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月 9日 17:50
)
|
コメント(0)
松崎慊堂といえば、小生などは「慊堂日歴」がまず思い浮かぶ。この日記は荷風散人も愛読していたもので、徳川時代後期における武士の生活ぶりがよくうかがわれるものである。渡辺崋山との関係で言えば、蛮社の獄で崋山が窮地に立たされたときに、崋山の行く末を案じる気持ちを記している。
続きを読む
四州真景図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月 6日 17:37
)
|
コメント(0)
(釜原)
渡辺崋山は、文政八年(1825)武蔵、下総、常陸、上総の各地に遊び、旅の風景などをスケッチした。「四州真景図」として今日に伝わっている。これは幅12~14センチの巻物に、墨で自在にスケッチし、それに淡彩を施したものだ。風景を見る崋山の視線がなかなか科学性のようなものを感じさせる。
続きを読む
白鵞遊魚図:渡辺崋山の絵画世界
続壺齋閑話
(
2021年3月 2日 17:35
)
|
コメント(0)
「白鵞遊魚図」と題するこの絵を、崋山は文政六年(1823)に田原藩主に献上したと思われる。款記に「臣渡辺登謹写」とあるからである。崋山は、文政二年に和田倉門の修築工事監督を仰せつかって、文政六年にその仕事を終えた。この絵は、その崋山をねぎらう藩主の謁見のさいに、献上されたのであろう。
続きを読む
Previous
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント