続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
赤い目の自画像:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月 2日 17:35
)
|
コメント(0)
美術学校を卒業した1912年に、萬鉄五郎は意欲的な作品を多く手掛けている。その中には自画像も数点含まれている。「赤い目の自画像」と呼ばれるこの作品は、この年描かれた自画像のうちでもっとも有名なものだ。
続きを読む
裸体美人:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年6月28日 17:32
)
|
コメント(0)
萬鉄五郎は、明治四十五年(1912年)3月に、上野の東京美術学校を卒業した。「裸体美人」と題したこの作品は、卒業制作として描かれたものだった。いまでは重文に指定されて、萬の代表作と見なされているが、発表当時教師たちの評価は低く、卒業生19名のうち16番目の成績だった。当時の美術学校は、せいぜい印象派を吸収したばかりであって、まだ西洋美術の新しい流れを消化できるまでには至っていなかったからである。
続きを読む
水竹居:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月25日 17:30
)
|
コメント(0)
竹久夢二は、1931年5月に欧米への旅行に出発した。同年6月にサンフランシスコ着、翌年10月にハンブルグ着、その翌年1933年9月神戸港に戻ってきた。その直後身体が不調に陥り、1934年1月に信州の富士見高原療養所に入院するが、同年9月に死んだ。そんなことから、夢二長年の希望だった欧米旅行は、死出の旅となったわけだ。
続きを読む
旅:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月21日 17:42
)
|
コメント(0)
「旅」と題したこの作品の舞台は、群馬県の榛名山である。夢二は1930年に、「榛名山美術研究所」建設計画をぶちあげ、そのための募金を呼び掛けてもいるから、この作品は、その計画と何らかのかかわりがあるのだろう。
続きを読む
憩い:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月18日 17:40
)
|
コメント(0)
「憩い」と題する作品は、竹久夢二にはめずらしく、二曲一双の屏風絵である。日本画の伝統である屏風絵に、西洋風のモチーフを描いたところが、夢二らしい奇抜なアイデアだ。
続きを読む
雛に寄する展覧会ポスター:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月14日 17:56
)
|
コメント(0)
竹久夢二は、自分自身の個展や自分が企画した展覧会のポスターを、無論自分でデザインした。これは、1930年の雛の節句に先がけて、自分が企画した雛人形の展覧会のために作成したポスター。それまでの、どちらかというと抒情的な作風を捨てて、前衛的な大胆さを感じさせるデザインである。
続きを読む
たなばた:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月11日 17:30
)
|
コメント(0)
「婦人グラフ」1926年7月号の表紙を飾ったこの絵は、もともとは無題だったが、絵の内容からして「たなばた」と呼ばれるようになった、若い女性の背後に、七夕の笹飾りが描かれているからである。
続きを読む
晩春:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月 7日 15:19
)
|
コメント(0)
「晩春」と題するこの絵は、雑誌「グラフィック」の大正15年4月号に掲載された水彩画。「グラフィック」の詳細はわからないが、タイトルからして、美術愛好家向けの実用雑誌だったのであろう。
続きを読む
涼しき装い:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年6月 4日 17:24
)
|
コメント(0)
竹久夢二は、セノオ楽譜や婦人雑誌の表紙絵を手がける一方、商業広告やポスターの分野にも進出した。商業アーティスト竹久夢二の花が開いていったわけだ。当時の夢二は特に若い女性を中心にして人気が高まっていた。商業広告の世界は、日本中に作品を披露するのに決定的な役割を果たした。そうした世界に従事するアーティストは、とかく低く見られがちであったが、夢二は本物のアーティストとしての名声を確立していった。
続きを読む
化粧の秋:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月31日 17:34
)
|
コメント(0)
続きを読む
宵待草:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月28日 17:59
)
|
コメント(0)
夢二は、セノオ楽譜のためにせっせとイラストを描いたが、なかには、自分が作詞を手掛けたものもあった。「宵待草」はその代表的なもので、いまでも夢二の代表曲として親しまれている。初版は1918年に出て、その際は、「待宵草」というタイトルだった。上の絵は、1924年に出版されたものの表紙絵である。
続きを読む
黒猫(女十題のうち):竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月24日 18:12
)
|
コメント(0)
「黒猫」と題するこの絵は、「女十題」シリーズのなかで最も人気の高いもの。女が黒猫を抱いている構図は、「黒船屋」とよく似ている。だが、「黒船屋」が日本の女を描いているのに対して、これは西洋の女を描いている。長崎という土地柄を物語る一作である。
続きを読む
朝の光(女十題のうち):竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月21日 17:30
)
|
コメント(0)
女十題シリーズは、市井の女たちの何気ない仕草をスナップショット的にとらえたものが多い。これもそうした一点。おそらく夫を送り出したあとの、若妻のひと時を描いたのであろう。タイトルにある光は、明示的に表現されているわけではないが、画面全体の明るい雰囲気から、光がそこにあふれているのを感じさせる。
続きを読む
逢状(女十題のうち):竹久夢路の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月17日 17:45
)
|
コメント(0)
「女十題」シリーズも、長崎で世話になったお返しとして永見徳太郎に贈呈されたもの。各作品に描かれた女たちは、おそらく長崎で実見したものだろう。顔つきがそれぞれ異なることから、そのように憶測できる。
続きを読む
秋のいこい:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月14日 17:40
)
|
コメント(0)
「秋のいこい」というタイトルは、夢二自身がつけたものではなく、あとでそう呼ばれるようになったもの。この絵から伝わってくるのは、「いこい」ではなく焦燥感だろう。おそらく田舎から出てきた女がこれからどこへ行こうかと思案しているか、あるいは職を失た女中が途方に暮れているようにも見える。女の傍らに置かれた信玄袋は、旅の品々を入れるためのものなのだ。
続きを読む
眼鏡橋:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月10日 17:44
)
|
コメント(0)
「眼鏡橋」と題したこの絵も、「長崎十二景」シリーズの一点。長崎名所の眼鏡橋をバックに、傘をさしや女性の半身像を大胆に配した構図である。眼鏡橋は、日本初といわれる石造りの橋で、中国から職人を呼び寄せて作ったという。橋を支える二つのアーチが、水に映って眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」と呼ばれて親しまれた。
続きを読む
灯籠流し(長崎十二景):竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月 7日 17:23
)
|
コメント(0)
大正七年(1918)の八月に、夢二はたまきに生ませた次男不二彦をつれて長崎に遊び、美術コレクター永見徳太郎の世話になった。永見は南蛮趣味を持っていて、夢二の南蛮趣味に共感する一方、芥川龍之介、吉井勇らと親交があった。地方の素封家の道楽のようなものであろう。
続きを読む
黒船屋:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年5月 3日 17:42
)
|
コメント(0)
「黒船屋」と題するこの絵は、夢二の美人画の頂点をなす作品。当時、夢二がかぶれていた南蛮趣味を表現したものだ。「黒船屋」は実在する店ではなく、想像上のものらしいが、そこに「港屋」の影を見る見方もある。
続きを読む
平戸懐古:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月30日 17:43
)
|
コメント(0)
「平戸懐古」と題したこの絵も、夢二の南蛮趣味の産物。夢二は、港屋を開店した1914年ごろ、南蛮趣味の作品を多く手掛けたが、その後、1918年頃に再びその趣味に戻った。その頃夢二は、たまきを避け、笠井彦乃をつれて京都へ行ったりしている。その延長で、神戸や長崎に旅したが、その折の体験が、夢二の南蛮趣味を復活させたのであろう。
続きを読む
蘭燈:竹久夢二の美人画
続壺齋閑話
(
2022年4月26日 17:43
)
|
コメント(0)
「蘭燈」と題するこの作品も、セノオ楽譜の表紙絵として制作されたもの。夢二はセノオ楽譜のために270点あまりの絵を制作したが、その中には自分で作詞したものもあった。「 蘭燈」も夢二が作詞している。
続きを読む
Previous
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント