続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
続壺齋閑話
(
2022年9月10日 18:26
)
|
コメント(0)
「湘南風景」と題されたこの絵は、冬枯れの自然をモチーフにしていることから、「窓」を描いた年の晩秋か初冬の景色なのだろう。松の葉を除いては、寒々しい冬枯れの眺めが広がっている。
続きを読む
窓:萬鉄五郎の心象画
続壺齋閑話
(
2022年9月 6日 17:47
)
|
コメント(0)
「窓」と題するこの作品は、茅ケ崎の自宅の窓から外を見た眺めだ。この頃、鉄五郎はまだ体調がよく、「水着姿」など数多くの制作を手掛けていた。これは、アトリエから眺めた庭の様子。もともと医者が診察室として使っていた部屋を、鉄五郎はアトリエとして使ったという。
続きを読む
水着姿:萬鉄五郎の人物画
続壺齋閑話
(
2022年9月 3日 18:01
)
|
コメント(0)
「水着姿」と題したこの絵は、日傘をさした女性をモチーフにしていることから、「若い頃の作品「日傘の裸婦」を想起させるが、「日傘の裸婦」には前衛芸術への気負いがみなぎっているのに対して、この絵は単純な平明さが持ち味である。背景の海も、またモチーフの人物も単純化され、色彩は清明である。
続きを読む
T子像:萬鉄五郎の肖像画
続壺齋閑話
(
2022年8月30日 17:52
)
|
コメント(0)
T子とは長女とみ子のこと。とみ子は、1926年の12月に死んでいるから、この絵は死の直前に描かれたことになる。死因は結核というから、死に際にはかなりやつれていたはずである。ところがこの絵の中のとみ子は、やつれたところを感じさせない。おそらく鉄五郎の親心から、娘を理想化したのかもしれない。
続きを読む
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
続壺齋閑話
(
2022年8月27日 18:05
)
|
コメント(0)
晩年の萬鉄五郎は、穏やかな雰囲気の肖像画を好んで描くようになる。自身の子供をモデルにしたこともあったためだろう。「少女の像」と題したこの作品は、次女の馨子をモデルにしたもの。馨子は1917年の生まれだから、この絵のポーズをとった1925年には満八歳だった。八歳といえば、幼女と少女の境にある年齢だ。
続きを読む
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
続壺齋閑話
(
2022年8月23日 17:42
)
|
コメント(0)
1923年9月1日の関東大震災を、萬鉄五郎は茅ケ崎で体験した。茅ケ崎あたりは、震源が近いこともあって、揺れがすさまじかった。だが萬は冷静に行動し、炊事道具を持って非難したので、飢えにさいなまれることはなかったといわれる。
続きを読む
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
続壺齋閑話
(
2022年8月20日 17:26
)
|
コメント(0)
萬鉄五郎の長女とみ子が、学校の制服を着てポーズをとっているところを描いた作品が「少女」と題するこの絵である。当時とみ子は、神奈川県の平塚高等女学校に通っていた。この絵の中のとみ子は、その学校の制服に身を包んでいるのである。このとき、とみ子は十三歳だった。
続きを読む
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
続壺齋閑話
(
2022年8月16日 17:46
)
|
コメント(0)
1922年に、萬は岸田劉生や中川一政らとともに春陽会を結成した。これは単なる洋画の模倣ではなく、日本的な美意識を洋画に盛り込もうとする運動だった。翌年の五月に、その春陽会の第一回展が催された。「ねて居る人」と題するこの作品は、そこに出展されたものである。
続きを読む
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
続壺齋閑話
(
2022年8月13日 17:26
)
|
コメント(0)
萬鉄五郎は1919年に、東京から神奈川県の茅ケ崎に転居した。「風景」と題するこの絵は、茅ケ崎のどこかの風景を描いたものだろう。のんびりとした田舎道や農家の屋根の点在する眺めを描いたものだ。
続きを読む
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
続壺齋閑話
(
2022年8月 9日 17:49
)
|
コメント(0)
「裸婦」と題するこの作品は、キュビズムの影響を感じさせるが、単なる模倣ではなく、萬なりの解釈を施してある。そのことは、技法的にはキュビズムを取り入れながら、全体としての印象は、なるべく具象的なイメージを尊重するところに現れている。
続きを読む
薬缶と茶道具のある静物:萬鉄五郎の静物画
続壺齋閑話
(
2022年8月 6日 17:54
)
|
コメント(0)
「薬缶と茶道具のある静物」と呼ばれるこの絵は、萬鉄五郎の静物画の到達点を示すものだろう。日常の食器をなにげなく並べながら、そのフォルムには大胆なデフォルメを施し、しかも妙な躍動感を表現するなど、遊びの精神が感じられる。
続きを読む
木の間風景:萬鉄五郎の抽象風景
続壺齋閑話
(
2022年8月 2日 18:00
)
|
コメント(0)
萬鉄五郎は土澤滞在中にかなり抽象化された風景画を何点か描いている。「木の間風景」と題したこの作品は、東京へ戻ってから制作したものだが、抽象化の度合いが一層進んで、一見したところでは、これを風景画と見るものはいないのではないか。だが、この絵が、具体的な風景のイメージをもとに、それを抽象化したものだということが、下絵などから推測されている。
続きを読む
もたれて立つ人:萬鉄五郎のキュビズム的肖像画
続壺齋閑話
(
2022年7月30日 17:31
)
|
コメント(0)
「もたれて立つ人」と題するこの作品は、土澤から東京へ戻ったあと制作され、1917年の二科展に、「筆立のある静物」とともに出展された。大画面いっぱいに描かれた肖像画は、当時の人たちの度肝を抜いたらしく、結構な評判となった。
続きを読む
筆立のある静物:萬鉄五郎の静物画
続壺齋閑話
(
2022年7月26日 18:08
)
|
コメント(0)
「筆立のある静物」と呼ばれるこの絵は、東京へ戻ってから制作されたものだが、土澤時代の「手袋のある静物」の延長上の作品である。色彩は非常に暗く単調で、構図にはキュビズムの影響を指摘できる。
続きを読む
手袋のある静物:萬鉄五郎の静物画
続壺齋閑話
(
2022年7月23日 17:49
)
|
コメント(0)
1914年の秋から翌年いっぱい、萬鉄五郎は家族を連れて、岩手県の郷里和賀群東和町土澤に身を寄せた。そこで電灯会社の代理店を営む一方、制作に励んだ。この時期の鉄五郎の画風には大きな変化が生じた。画面が極端といえるほど暗く、色彩感に乏しいのである。それまでの鉄五郎の絵が、マチスばりの色彩感にあふれていたことを思うと、劇的な変化と言ってよかった。
続きを読む
日傘の裸婦:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月19日 17:35
)
|
コメント(0)
「日傘の裸婦」と呼ばれるこの作品は、1913年の第二回フュウザン会に、「エチュード」と題して出展されたもの。裸婦に日傘を持たせた構図がめずらしく、評判を呼んだ。関係者の証言から、これはもともと美術学校において習作として描いたものを、後に改変したものという。
続きを読む
ガス灯:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月16日 17:45
)
|
コメント(0)
「ガス灯」と題したこの作品も、同時代の西洋美術の新しい動きに触発されたものと考えられる。構図的には、キュビズムともフォーヴィズムとも違い、色彩的にはかなり抑制された地味な感じである。おそらく、西洋美術の新しい動きを意識しながら、鉄五郎独自の方法を模索したのであろう。
続きを読む
風船をもつ女:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月12日 17:32
)
|
コメント(0)
「風船をもつ女」と題するこの絵も、「ボアの女」同様女の半身像だが、雰囲気はかなり違っている。「ボアの女」の顔はなかり単純化されているとはいえ、実像から極端に乖離していない。それに比べるとこの絵は、かなりデフォルメされている。顔が、いくつかの面を組み合わせているところは、「赤い目の自画像」と同じく、キュビズムの影響を指摘できる。
続きを読む
ボアの女:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月 9日 17:41
)
|
コメント(0)
「ボアの女」と呼ばれるこの絵は、1912年の第一回ヒューザン会に出展した作品(当初は「女の顔」といった)。ヒューザン会とは、萬が木村壮八らとともに結成した美術団体で、未来派など西洋の前衛芸術に深い関心を寄せていた。この団体の活動は、萬が1914年に郷里の岩手に帰ったことなどもあって、短期間で終わった。
続きを読む
雲のある自画像:萬鉄五郎の世界
続壺齋閑話
(
2022年7月 5日 17:33
)
|
コメント(0)
「雲のある自画像」を、鉄五郎は1912年に二点制作している。先のものは、ややリアルな画風で、二つの雲を頭上に漂わせた鉄五郎が、穏やかな表情で描かれている。この作品では、鉄五郎は非常に深刻な表情に描かれ、頭上の雲はキリストの光冠を思わせる。
続きを読む
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
宮沢賢治の世界
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (26)
日本文化考 (218)
日本の美術 (1011)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (354)
日本史覚書 (184)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
世界の文学 (68)
読書の余韻 (279)
知の快楽 (546)
反哲学的エッセー (83)
美を読む (1002)
人間の科学 (21)
地球と宇宙の科学 (51)
世界情勢を読む (462)
経済学と世界経済 (67)
日本の政治と社会 (541)
旅とグルメ (281)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1255)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (222)
最近のコメント
√6意味知ってると舌安泰:
続きを読む
操作(フラクタル)自然数 :
≪…円環的時間 直線
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…アプリオリな総合
続きを読む
[セフィーロート」マンダラ:
≪…金剛界曼荼羅図…
続きを読む
「セフィーロート」マンダラ:
≪…直線的な時間…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…近親婚…≫の話は
続きを読む
存在量化創発摂動方程式:
≪…五蘊とは、色・受
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…性のみならず情を
続きを読む
レンマ学(メタ数学):
≪…カッバーラー…≫
続きを読む
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな:
≪…数字の基本である
続きを読む
最近のブログ記事
湘南風景:萬鉄五郎の風景画
窓:萬鉄五郎の心象画
水着姿:萬鉄五郎の人物画
T子像:萬鉄五郎の肖像画
少女の像(次女馨子):萬鉄五郎の肖像画
地震の印象:萬鉄五郎の印象風景画
少女(校服のとみ子):萬鉄五郎の肖像画
ねて居る人:萬鉄五郎の裸婦像
風景:萬鉄五郎の抽象風景画
裸婦:萬鉄五郎のキュビズム風肖像画
アーカイブ
月を選択...
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント