続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
南禅寺金地院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月24日 18:32
)
|
コメント(0)
金地院は、もともと応永年間に大業和尚が北山に開山した禅寺であったものを、徳川時代の初め(慶長年間)に崇伝和尚が南禅寺の塔頭として移建したものである。移建にあたって崇伝和尚は、本坊庭園とともにここにも小堀遠州に枯山水の庭園を作らせた。鶴亀庭園と呼ばれるものである。
続きを読む
蓮華寺:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月21日 18:25
)
|
コメント(0)
蓮華寺は、もともと西八条塩小路(現在の京都駅付近)にあった時宗の寺院で、応仁の乱後荒廃していたのを、寛文二年(1662)加賀前田藩の家老今枝近義が現在地に再興した。現在地は、高野川の上流上高野の地にある。叡山電鉄三宅八幡駅で降りて、川沿いに数分歩いたところにある。
続きを読む
東福寺普門院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月19日 18:46
)
|
コメント(0)
東福寺は、十三世紀の半ば頃に摂政九条道家によって造営された禅寺である。何度か火災にあったが、そのたびに再建され、大規模な寺院として伝統を保ってきた。しかし、庭園にはそう古いものはなく、徳川時代に作られた普門院開山堂前の庭園が有名である。
続きを読む
宝泉院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月17日 18:54
)
|
コメント(0)
大原三千院の参道奥にある宝泉院は、大原寺(勝林寺)の僧坊として、11世紀始めに創建された寺である。額縁庭園として知られるこの寺の庭園は、徳川時代の中ごろに作られた。額縁と言われるのは、客殿から庭園を見ると、額縁に収まったようにコンパクトに見えることによる。
続きを読む
三千院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月14日 18:27
)
|
コメント(0)
いま三千院のある地には、もともとは往生極楽院という寺があった。そこへ、明治時代になって、門跡寺院として格式の高かった三千院が移ってきた。そんなわけで、いまでは、三千院として知られているが、この地に現存している建物や仏像などは、極楽往生院のものを引き継いでいる。庭園もそうで、三千院を象徴する聚碧園は、徳川時代に往生極楽園の庭園として作られたものである。
続きを読む
詩仙堂:日本の庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月12日 18:19
)
|
コメント(0)
詩仙堂は、徳川時代初期の造園家として名高い石川丈山が、隠居所として寛永十八年(1641)に造営した。時に丈山は五十九歳、以後九十歳で死ぬまでここに隠居した。建物の内部に中国の三十六詩人の詩と狩野探幽に描かせた画像を掲げたことから「詩仙堂」と呼ばれるようになった。
続きを読む
知恩院方丈庭園:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月11日 18:11
)
|
コメント(0)
知恩院は、法然在世中よりこの地にあって布教の拠点となっていたが、山門や御影堂などの現存する伽藍群が造営されたのは徳川時代に入ってからのことである。大方丈と小方丈は寛永18年(1641)に作られ、その際に方丈庭園もあわせて作られた。庭園の造営を指導したのは、小堀遠州と縁のあった石立僧玉淵とされる。池泉回遊式庭園である。
続きを読む
南禅寺天授庵:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月 7日 18:46
)
|
コメント(0)
天授庵は、南禅寺の開山大明国師創建になる開山塔として歴応三年(1337)に創建された。山内でもっとも由緒のある寺である。文安四年(1447)の南禅寺大火以降荒廃したが、慶長七年(1602)細川幽斎によって再興され、それ以後細川家の菩提寺のような形となった。寺内の墓地には細川幽斎夫妻はじめ細川家の墓が多くある。
続きを読む
南禅寺本坊:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月 5日 18:28
)
|
コメント(0)
南禅寺は、正応四年(1291)に亀山法皇が無関禅師を開山に迎えて創設した古い禅寺であり、いまでも臨済宗の大本山として広大な規模を誇っている。庭園としてもっとも見るべきは本坊方丈庭園で、これは寛永六年(1629)に、当時の南禅寺住職金地院崇伝が小堀遠州に依頼して作らせたものである。
続きを読む
桂春院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年5月 3日 18:55
)
|
コメント(0)
桂春院は、慶長三年(1598)に妙心寺の塔頭見性院として、信長の甥津田秀則によって創建された後、寛永九年(1632)に美濃の豪族石河貞政によって再興され桂春院と改称された。庭園はその折に造営されたものである。小堀遠州系の庭師によって作られたと推測され、徳川時代には名園として名高かった。
続きを読む
高台寺:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月30日 18:32
)
|
コメント(0)
高台寺は、秀吉の死後その妻おねねが、徳川家康の許可を得て慶長十一年(1606)に創建した寺である。おねね自身の墓もある。秀吉が茶を愛したことにちなみ、傘亭、時雨亭という一対の茶室を小高い丘の上に建てた。これがこの寺のシンボルとなっている。
続きを読む
二条城二の丸庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月28日 19:12
)
|
コメント(0)
二条城は、慶長八年(1603)に徳川家康が、京都における徳川家の居城として作った。家康はこの城を、内裏のあった神泉苑の敷地をつぶす形で作ったが、それは朝廷に対する家康の挑戦だったと言われている。寛永三年(1626)には、二代将軍秀忠が後水尾上皇を、行幸と言う名にこじつけて、ここに呼びつけている。そのために大改築が行われ、今日の二の丸の形となったが、そのさいにあわせて庭園が整備された。造園を担当したのは小堀遠州である。
続きを読む
高桐院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月26日 18:41
)
|
コメント(0)
高桐院は、細川幽斎の長子三斎忠興によって慶長六年(1601)に建立された大徳寺の塔頭である。細川忠興は、織田・豊臣・徳川三代を武人として息抜き、正室ガラシャが明智光秀の娘であったにもかかわらず光秀にくみせず、自主独立を貫いたことで知られる。彼の遺体は、遺言によってこの高桐院に埋葬された。
続きを読む
円徳院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月23日 18:37
)
|
コメント(0)
円徳院は、秀吉の死後妻のねねが移り住み隠居所としたのが始まりで、その後、寛永九年(1632)に高台寺の塔頭となった。庭は、伏見城内にあった化粧御殿の庭を移築したとされ、庭師賢庭の作と伝えられている。桃山時代を代表する庭園である。
続きを読む
醍醐寺三宝院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月21日 18:38
)
|
コメント(0)
三宝院は永久三年(1115)に遡る古い寺だが、応仁の乱で焼けて以降荒廃していたところを、秀吉によって再興された。有名な醍醐の花見はこの三宝院で行われ、その際に現在に伝わる庭園が整備された。池泉回遊式の見事な庭園で、秀吉好みの豪華な雰囲気に包まれている。
続きを読む
地蔵院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月19日 18:32
)
|
コメント(0)
西芳寺の近くにある地蔵院は、いまでは竹の寺として知られるが、南北朝時代の貞治六年(1367)に、管領細川頼之が夢窓国師の高弟宗鏡禅師を招請して建立した禅寺である。夢窓国師を開山としているが、実質的な開山は宗鏡である。一時は、大寺院として繁栄したが、応仁の乱で消失。その後、徳川時代に、皇室と細川氏の援助によって再建された。現方丈は、貞享三年(1686)に再建されたものである。
続きを読む
妙心寺退蔵院:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月16日 19:13
)
|
コメント(0)
日本最大規模の禅寺である妙心寺は、康永元年(1342)に創建され、四十六もの塔頭からなる。広大な寺域は、石畳で結ばれた寺町を形作っている。その中には仕舞屋もあり、大徳寺以上に寺町らしい雰囲気を漂わせている。退蔵院は、塔頭のなかでも最も歴史が古く、応永十一年(1404)に建立された。
続きを読む
龍安寺:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月12日 16:07
)
|
コメント(0)
龍安寺は、宝徳二年(1450)、細川勝元が妙心寺の義天玄承を開山として創設した禅寺である。この寺は石庭で有名だが、これが有名になったのは戦後のことである。そんなこともあって、この石庭の造営時期や設計者については、研究が浅く、いまでも定説というものがない。
続きを読む
銀閣寺:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月 9日 18:32
)
|
コメント(0)
銀閣寺は、足利八大将軍義政が、将軍職を子の義尚に譲った後、文明十四年(1482)から延徳二年(1490)の死に至るまで、八年間の歳月をかけて、隠居所として造営した東山殿を起源としている。東山殿が慈照寺として相国寺の末寺に加えられたのは、義政の死後のことである。
続きを読む
金閣寺:日本の寺院庭園
続壺齋閑話
(
2016年4月 7日 18:06
)
|
コメント(0)
金閣寺は、足利三代将軍義光が、応永五年(1398)に造営した北山殿の一部である。京都の北山に設けられた北山殿は、護摩堂、懺法堂、紫宸殿、公卿間、舎利殿、天鏡閣、泉殿、看雪亭などの立ち並んだ広大な邸宅であったが、そのうち舎利殿が現在に伝わる金閣寺である。そのほかの建物は、義光の死後、その子義持によってことごとく破壊されてしまった。その理由ははっきりしないが、父親への嫉妬だとする説もある。
続きを読む
Previous
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (128)
日本の美術 (852)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (292)
日本史覚書 (121)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (261)
知の快楽 (453)
反哲学的エッセー (57)
美を読む (832)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (50)
世界情勢を読む (434)
経済学と世界経済 (51)
日本の政治と社会 (495)
旅とグルメ (274)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (1000)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (200)
最近のコメント
服部:
アメリカは病んでいる
続きを読む
梶ケ野彰:
そこはカネボウの発祥
続きを読む
服部:
中国はどのように考え
続きを読む
服部:
日本学術会議の学者が
続きを読む
服部:
日本学術会議はどんな
続きを読む
匿名:
コロナウイルスに感染
続きを読む
Dont Mind:
複雑な背景も有るよう
続きを読む
Dont mind:
イージス・アショア配
続きを読む
服部:
香港を抑えた中国は、
続きを読む
Dont Mind:
日頃から、ブログ主
続きを読む
最近のブログ記事
白鵞遊魚図:渡辺崋山の絵画世界
佐藤一斎像:渡辺崋山の絵画世界
坪内老大人像稿本:渡辺崋山の絵画世界
人物愛虎図:渡辺崋山の絵画世界
一掃百態:渡辺崋山の絵画世界
蘆汀双鴨図:渡辺崋山の絵画世界
渡辺崋山の絵画世界
湯しま天神坂上眺望、王子装束ゑの木大晦日の狐火:広重の名所江戸百景
高田の馬場、高田姿見のはし俤の橋砂利場:広重の名所江戸百景
虎の門外あふひ坂、びくに橋雪中:広重の名所江戸百景
アーカイブ
月を選択...
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント