日本の美術

k0801.御茶水蛍.jpg
(御茶水蛍)

これはお茶の水付近の神田川での蛍狩りの様子を描いた図柄。風景は闇に沈んでよく見えない。ただ闇の中に無数に飛び回る蛍の光と、それを水上から追いかける船の明かりが見えるだけだ。

k0701.柳島.jpg
(柳島日没)

柳島は、横十間川と北十間川の合流地点をさす。地形的には島ではないが、北側と東側を川で仕切られているために、島のような雰囲気を湛えていた。そこに柳が生えていたことから、柳島と呼ばれるようになったわけだ。この柳は落語の柳派の語源ともなった。この地の一角に法性寺という寺があるが、そこがかつては柳派の落語の拠点だったのである。

k0601.両国雪中.jpg
(両国雪中)

今でこそ両国といえば両国橋の東側である墨田区の地名になっているが、徳川時代から明治初期にかけてまでは、両国橋をはさんだ東西の両方をさして両国と言った。西両国は繁華な市街地を形成し、東両国は回向院の相撲をはじめ、見世物や興行を行う小屋が立ち並んでいた。

k0501.二重橋.jpg
(二重橋前騎馬兵 明治九年)

現在の二重橋は、堀前の広場から見て、手前が石橋、奥が鉄橋になっている。橋の正式名称は、手前が西丸大手橋、奥が西丸下乗橋といい、奥のほうを本来の二重橋と言うが、通常は二つを合わせて二重橋と呼ばれることが多い。

k0401.東京小梅曳舟.jpg
(東京小梅曳船夜図 明治九年)

現在向島の曳舟通りになっているところは、以前は川が流れていた。この川はもともと亀有上水として、利根川の水を江戸市中に供給することを目的に掘られたものだ。その水路を利用して、船による物資の運搬も行われた。川が狭いこともあって、船は両河岸から綱で引っ張って動かした。これを曳舟というが、そこからこの水路を曳舟川というようになった。その名残が曳舟という地名や通り名になっているわけだ。(ちなみに昔の向島区役所は、この曳舟通りの近くにあった)

k0301.橋場黄昏.jpg
(東京橋場渡黄昏景)

橋場の渡しは、隅田川に多くあった渡しの中でももっとも古く、かつ利用度の高いものだった。場所は、現在白髭橋のあるところのやや下流あたり、浅草側の橋場と向島側の梅若塚を結んでいた。業平が東下りの途中で隅田川を渡ったところであり、また謡曲「隅田川」で狂女が船に乗って向島に渡るのもこの渡しであった。

k0201.東京新大橋.jpg
(東京新大橋雨中図 明治九年)

清親が明治九年に松木から刊行した東京名所図シリーズ五点のうちの一点。清方の作品のなかではもっとも有名なもののひとつである。

k0101.東京銀座.jpg
(東京銀座街日報社、明治九年)

銀座通りに洋風の建物がつながる街が形成されたのは明治六年以降のこと。前年の火事で古い街並が焼けてしまったことと、開通したばかりの新橋駅の駅前通りとして洋風の景観を整備しようとする意向と、この二つの事情によって作られた街だ。清親が東京名所図のためにスケッチした明治九年頃には、大分整備が進んで、近代的な街並の景観を完成させつつあった。

小林清親は、光線画と呼ばれる画法を駆使して明治初年の東京を版画という形で表現した作家である。幕末から明治初年の江戸―東京を絵画の世界に定着した画家としては、安藤広重や河鍋暁斎という先輩がいたが、清親は自分なりの独特の画法で、明治初年の東京、それは徳川時代の田園的な雰囲気を残した江戸の名残としての東京から、西洋風の近代的な都市へと変貌しつつあった東京だが、そうした過渡期の東京の姿を、如実に見える形で残したことは、絵画の歴史の上のみならず、日本の歴史の上でも貴重な貢献であったといわねばならない。

5201.1.jpg

小島湾は、瀬戸大橋児島・坂出ルートの本州側の起点に当たるところにある。いまの岡山市の南側にあたる。古来風景の美しいところとして知られていた。池大雅は40歳代の半ばに友人の韓天寿と共に山陽を旅したことがあったが、この絵はその際に描かれたものだろうと推測される。

5101.1.jpg

瀟湘八景は徳川時代の文人画の好みのモチーフであり、池大雅も多く手がけたが、この作品は瀟湘八景のすべてを一つの画面の中に描いた珍しいものである。どの部分がどこに相当するかは、裏に貼り付けられた大雅の書簡に記されている。それによれば、向かって右より、遠浦帰帆・瀟湘夜雨・漁村夕照・洞庭秋月・平砂落雁・山市晴嵐・遠寺晩鐘・江天暮雪ということになる。

5001.1.jpg

宇治の黄檗宗寺院万福寺には、池大雅の手になる障壁画や壁貼画が数十点描かれていた。万福寺は大雅が少年時代からかかわりのあった寺院で、大雅は生涯の折節にこの寺のために障壁画等を製作した。五百羅漢図もその一部で、もともと開山の間に四面ずつ向かい合って、八面の襖に描かれていた。40歳代の作品である。現在は掛軸に仕立て直されている。

4901.1.jpg

「洞庭赤壁図巻」は、日本の文人画が到達した記念碑的な作品だとの評価が高い。国宝にもなっている。大雅生前から文人仲間の話題となり、多くの文人たちがかかわりをもった。すなわち、韓天寿が題簽(九霞山樵法唐人之筆洞庭赤壁図)を、宮崎筠圃が題字(乾坤日夜浮)を、細合半斎と頼春水が跋文を、木村兼霞堂が箱書(池貸成洞庭赤壁図)を、それぞれ寄せており、この作品が文人仲間のシンボル的なものだということを表明している。

4802.1.jpg

「柳下童子図屏風」は八曲一隻の大画面に、粗末な橋の上から水面を覗き込む二人の童子を描いたもの。水面をはさんで、彼岸には柳の葉が垂れ、此岸には笹の葉が繁る。柳の葉は水面に影を落としているが、このような水面の描き方は、従来の日本の絵には見られないところで、大雅の独創性が指摘される。この絵をモネの睡蓮の絵の先駆的作品と言う者もある。

4801.1.jpg

「倣王摩詰漁楽図」は、画題の通り王摩詰の漁楽図を手本にした絵である。王摩詰とは盛唐の大詩人王維のこと。王維は画家としても有名だった。漁楽図とは、老荘思想が理想とする脱俗の境地を描いたもので、古来画題として好んで取り上げられてきた。池大雅もそれに倣ったと自ら言っているわけだが、ここには彼独自の境地がある。

4501.1.jpg

「白雲紅樹図」は、池大雅の傑作として古くから名高い作品である。大雅の作品としては早い時期に重文に指定された。画題のとおり、白雲たなびく山中の秋の紅葉を描いたもので、描法はきわめて緻密でありながら、しかもゆったりとした雰囲気を失わないという点で、大雅の特徴がもっともよく発揮された一点である。

4205.1.jpg

高野山の塔頭遍照光院の大広間を飾る襖絵十枚を総称して「山水人物図」と言うが、そのうちの四面がこの「山中雅会図」である。この絵は、山中の小亭で雅会を楽しむ高士たちを描き、残りの六面のうち四面はこの小亭に向かっている人物たちを描き、二面が老松を描いている。遍照光院の建物自体は消失してしまったが、この襖絵は幸いなことに残された。

4204.1.jpg

「酔翁亭図屏風」は「楼閣山水図屏風」のうちの一隻である。酔翁亭とは北宋の詩人欧陽脩が安徽省の滁州に作った亭。彼は皇帝の不興をかってこの地に左遷されたときに、この亭に文人たちを招いては、ともに詩を作って無聊を慰めたという。「酔翁亭記」と題した紀行文は、長らく文章の模範とされ、日本人にも愛された。

4203.1.jpg

「岳陽楼図屏風」は「酔翁亭図屏風」とともに「楼閣山水図屏風」として六曲一双をなすものである。金箔地の屏風面に岩絵の具による濃彩を施しており、非常に豪華な感じがするのは、宗達や光琳に影響されたのだろうと考えられる。

4202.1.jpg

「銭塘観潮図屏風」は杭州の郊外を流れる川銭塘江の海嘯というものを描いたものである。海嘯とは、満潮時に川の水が逆流し、それが巨大な波となって押し寄せる現象で、すさまじい音を伴うことから、海嘯と呼ばれる。池大雅が描いたのは、秋の海嘯で、中秋の満潮にともなう珍しい現象を、人々が眺めている様子を描いている。

Previous 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ