古典を読む

h0901.jpg
(平家物語絵巻から 坂落)

一旦都落ちした平家は、九州で体勢を立て直し、讃岐の八島に進出して挽回を期していたが、その後、旧都福原付近の一の谷に城砦を築いて、源氏との戦いに挑んだ。その戦いの先頭に立ったのは能登の守教経で、六度にわたって源氏の軍を打ち破った。

h0902.sizuka.jpg
(平家物語絵巻から 木曾最期)

宇治川の戦いの後、義経の軍勢は京へ入る。それを義仲が賀茂の河原に迎え撃とうとしたが、勢いのある義経の軍に義仲の軍はまたもや敗走、義仲はついに主従七騎となって戦場を離脱、とりあえず瀬田のほうへと落ち延びて行く。その七騎の中には、女ながらいくさ上手と言われた巴御前も含まれていた。

義仲の所業に怒った頼朝は、ついに義仲討伐のために、頼家、義経を大将とする数万の大軍を京に送った。あたかも平家追討のために西国へ出発しようとしていた義仲は、宇治川の瀬田の橋で迎撃する体制を整えた。橋の桁板をはずし、川底に杭を打って、容易に河をわたることが出来ないようにした上で、前進する敵を弓矢で迎え撃とうとする作戦である。

h0803.hojyuji.jpg
(平家物語絵巻から 法住寺合戦)

義仲の横暴さに手を焼いていた後白河法皇は、壱岐判官知康を遣わして諌めたが、義仲は知康を侮辱して追い返した。そこで知康から義仲討伐を直訴された法皇は、ついに義仲討伐に踏み切った。しかし、法皇側に参じたのは、僧兵や無頼漢たちという有様だった。

関東から帰京した康貞が、法王に関東の様子を報告したところ、法皇はじめ公家たちは、頼朝の堂々たる風格に感心する一方、それに対比して木曽義仲の無骨振りが笑いの種になるのであった。そこで、義仲の無骨ぶりの例がいくつか紹介される。

h0801.jpg
(平家物語から 征夷将軍院宣)

関東に覇権を確立した頼朝に征夷将軍に任命するとの院宣が下される。本来なら頼朝が京都へ院宣を賜りに赴くのが筋だが、頼朝は鎌倉に居ながらにして、朝廷から遣わされた使者の手から院宣を頂戴した。使者は中原泰定である。頼朝は鶴が丘八幡宮で泰定を迎える。泰定は頼朝の威儀に圧倒され、臣下の申し出までする始末。平家物語「征夷将軍院宣」は、そんな頼朝の威風堂々たるさまを語る。

h0704.tunemasa.jpg
(平家物語絵巻から 経正都落)

都落する平家の一門の中で、忠度とならんで風流を感じさせるものは経盛の長男経正である。忠度が和歌の道を志したのに対して、経正は音楽の名手だった。経正は幼少の頃から、仁和寺の御室(後白河法皇の皇子守覚法親王)に親しく愛されていた。そこで、都落ちするにあたり、仁和寺に立ち寄って御室に別れの挨拶をする傍ら、青山という琵琶の名器を託した。

木曽義仲に全面的に敗退した平家は、義仲が京都に迫るのを前に大混乱に陥り、宗盛を筆頭に、安徳天皇を擁して都落ちすることとなった。当面落ち行く先は西国である。平家は、人質代わりに後白河法皇も連れてゆこうとしたが、法皇はその動きを事前に察知し、鞍馬寺に逃れた。平家は京都を去るに当たって、一門や家来たちの宿所のほか京白河辺の民家数万戸にも火をかけ焼き払った。

倶利伽羅峠で敗走した平家は、体勢を立て直して、加賀の篠原で再び義仲軍と対戦する。しかし平家は、四万の軍を動員したにかかわらず、一方的に破れ、敗戦後鎧を着けていたものはわずか四・五騎という惨憺たる有様だった。そんな平家軍のなかに只一人、異彩を放った武将がいた。斎藤別当実盛である。実盛は七十歳を超える老人であったにもかかわらず、白髪を染めて、若い者に混じって戦った。その勇猛な戦いぶりを、平家物語は同情を込めて語っている。

h0701.kurikara.jpg
(平家物語絵巻から 倶利迦羅落)

義経以前に源氏側の戦上手として登場した義仲の、最初の桧舞台となるのが倶利迦羅峠の戦いである。平家が義仲追討のために遣わした七万の大軍と、越中・加賀の国境倶利迦羅峠であいまみゆる事態となった義仲は、数の不利を知略で補って、みごと平家軍を撃退する。

清盛の死にからめて、清盛をめぐる逸話がいくつか披露される。清盛の出生にまつわる巷説もそのひとつだ。「祇園女御」の章で語られるその巷説とは、清盛が忠盛の子ではなく、白河院の子だったと言うものだ。清盛があれほど順調に出世できたのは、清盛が天子の種だとすれば、おかしなことではない。そう言いながら、清盛の出生の秘密を、さも本当のことのように語るのである。

h0603.kiyomori1.jpg
(平家物語絵巻から 入道死去)

平家物語巻第六「入道死去」の章は、清盛の壮絶な最後を劇的な調子で語る。清盛は、宗盛を総大将とする平家軍が東国に向けて出陣する直前に、にわかに熱病にかかり、床に就いた。熱は尋常ならず、四五間以内に近づいただけで耐え難い暑さを感じ、水風呂に入れればたちまち沸騰する有様。もはや助かるまいと思われた。それを知った都の人々は、「それみたことか」とささやきあったが、それは清盛がいかに人徳に欠けていたかを物語る風景であった。

頼朝の挙兵に続いて、木曽義仲の動向が語られる。義仲は、頼朝とは従弟の関係にあり、父親の義賢が兄の悪源太義平に殺された後、木曽の山中で豪族に育てられていた。頼朝の挙兵を聞き及んで、自分も信濃から呼応し、平家を滅ぼした上で、頼朝とともに二人将軍になりたいという夢を持つに至る。

h0601.kogou.jpg
(平家物語絵巻から 小督)

「小督」の章は、能の人気曲にもなっており、また黒田節の一節にも取り入れられているとおり、人々にとりわけ親しまれてきた部分だ。これだけでも独立した物語になるのであるが、平家物語の流れのなかでは、高倉天皇をめぐる一連の逸話の一つとして語られる。また、清盛の横暴を示す一例としての意義もある。

h0507.hujikawa.jpg
(平家物語絵巻より 富士川)

頼朝の挙兵に対して、平家は、惟盛を総司令官、忠度を副司令官とする追討軍を向けることとした。惟盛の出陣姿はあでやかに美しく、一方忠度は愛人と別れの歌を読み交した。このように表現することで、平家方の武将が、公家にかぶれて武士らしさを失っていることを揶揄しているのだろう。

伊豆国奈古屋に住み着いた文覚は、蛭が小島の頼朝を足繁く訪れては、平家打倒の説得をした。しかし頼朝がなかなか立ち上がろうとしないので、文覚は一計を労す。頼朝の父義朝の髑髏だというものを取り出して、父親の無念をすすぐ為にも平家打倒の謀反を起こすべきだと迫る。これには流石の頼朝も心を動かされる。

出家後、文覚は神護寺を再興するため、勧進帳を持って寄進を求め歩いた。そんな折、後白河法皇の御所たる法住寺殿に出かけ、宴会たけなわのところに現れると、大音声を張り上げて勧進帳を読み上げ、寄進を迫った。その声のために、折角の音曲も調子が狂ってしまったほどであった。

h0504.mongaku.jpg
(文覚上人画像 神護寺蔵)

頼朝が平家打倒に立ちあがったについては、文覚の影響が大であったとされる。文覚は、神護寺の再興を後白河法皇はじめ権力者たちに強訴したかどで伊豆に流されたが、そのときに、同じく流人の境遇で伊豆にいた頼朝と親しくなった。そこで、この二人の間に色々な伝説が生じたが、頼朝が文覚の説得によって平家打倒を決意したというのは、その最たるものである。

相模の大庭影親が、頼朝が謀反の挙兵をしたこと、舅の北条時宗とともに平家の代官を討ったこと、その後大庭の反撃によって石橋山で敗北、安房へ逃れたことなどを、早馬で知らせてきた。これを聞いた平家の人々の反応は様々だったが、清盛は、池の禅尼の懇願をいれて頼朝の命を救ってやったので、忘恩に憤った。

h0502.mononoke.jpg
(平家物語絵巻より 物怪)

福原に遷都した後、平家の人々の夢見が悪くなり、奇怪なことどもが続いた。なかでも清盛の身辺には、不可解なことが続いて起きた。だがさすがは豪胆な清盛、怪物変化に取り付かれても少しも騒がず、かえって睨み返して退散させるほどである。平家物語巻第五「物怪の沙汰」の章は、そんな清盛の豪胆ぶりについて語る。

Previous 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ