古典を読む

高野山は女人禁制だった。それでも真言の教えにあずかりたいという女人はいるもので、そういう女人は高野山の麓の天野というところに庵を結んで修行していた。西行が出家のために捨てた妻子も天野で庵を結び、そこで往生した。

久安五年(1149)、西行は高野山に入った。数え年三十二のときである。この年から治承四年(1180)に熊野を経て伊勢に移るまでの約三十年間、西行は高野山を本拠にした。といっても、高野山から外へ出なかったわけではない。京都へは頻繁に行っていたようだし、吉野や大峰にも、修行をかねてたびたび出向いた。また、四国方面へも長い旅をしている。

待賢門院は七人の子に恵まれた。そのうちの二人は天皇になっている(崇徳と後白河)。女子は二人生んでいるが、その下のほうの子が上西門院である。上西門院は、弟である後白河天皇の准母となるなど、政治的な影響力が大きかったほか、自分の手許に母親待賢門院の女房たちを引き取り、華麗な文芸的なサロンを築いてもいた。当代一の才女でもあったわけだ。

待賢門院は、久安元年(1145)の八月に四十五歳で死んだ。その時西行は二十八歳であった。女院はその三年前に落飾して宝金剛院に住むようになっていたが、死んだのは三条高倉第であった。二年前に疱瘡を患ったのがもとで病気がちとなり、養生のために三条高倉の本邸に移り住んだのだろう。この年に入ると俄に病状が悪化し、鳥羽天皇がたびたび見舞ったにかかわらず、その数奇な生涯を閉じたのだった。

西行の最初の陸奥への旅のハイライトはやはり平泉だったろう。平泉を根拠地としていた藤原氏は、西行とは同族だったから、丁寧に接待されたとも考えられるが、西行が具体的にどのような接待を受けたかはわからない。ただ、山家集から推し量ると、西行は冬の初めから翌年の春先まで平泉にいたようである。これだけ長く滞在していたというのは、藤原氏から大事にされたことを物語っているのではないか。当時の西行はまだ無名だったから、藤原氏が西行を大事にする理由は、同族であるという以外にない。

白河の関から先が陸奥である。そこに立った際の感慨を、西行は次のように山家集に記している。
「みちのくへ修行してまかりけるに、白川の関に留まりて、所柄にや、常よりも月おもしろくあはれにて、能因が秋風ぞ吹く、と申しけん折、何時なりけんと思ひ出でられて、名残多くおぼえければ、関屋の柱に書きつけける
  白川の関屋を月のまもる影は人の心を留むるなりけり

「西行物語」は、西行が隠者と出会った話を語っている。この隠者は、九十歳を超えた老人で、武蔵野の人里離れた原野に庵を結び、そこで読経三昧の生き方をしているように見えた。西行がその素性を聞くと、自分はもと郁芳門院に仕えていた侍だったが、女院の死後出家して諸国を修行して歩くうち、ここ武蔵野の野が仏道修行の隠れ家に便ありと聞いて、ここに庵を結んで、以来六十余年の間読誦して過ごした、その数は七万四部だ、と答えた。西行も郁芳門院とは縁があったので、互いに語り合って夜を過ごした、というような話である。

清見潟を過ぎると、やがて左手に富士が見えてくる。「西行物語」は、業平の歌「時しらぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ」に言及しながら、富士の威容を叙述する。「遥かに富士の高嶺を見上ぐれば、折知り顔の煙立ちのぼり、山の半ばは雲に隠れ、麓に湖水をたたへ、南には効原あり、前には蒼海漫々として、釣漁の助けに便りあり」

西行は、生涯に二度陸奥への大きな旅をしているが、最初の旅は、天養元年(1144)数え年二十七の年のことだった。その二年前には、待賢門院の落飾を記念して法華経の書写を有力者に勧めて歩いたことが藤原頼長の日記に見える。それにひと区切りついたことで、修行を更に深める為に、陸奥への大旅行を試みたというふうに映るが、この旅にはもう一つの動機が隠されていたようである。それは能院法師の跡をたどるというものだった。旅の僧として知られる能院法師は、陸奥に大きな旅をして、各地の風景に接しては歌を読んだ。その境地を自分もまた味わって見たい、そうした動機が働いて、陸奥への旅を決意したことは十分にありうる。

「西行物語」は、西行は伊勢参拝の折に二見が浦に庵を結んだと書いている。二見が浦というのは、五十鈴川が流れこむ付近の海岸であり、伊勢神宮とは近かった。海上に夫婦岩があることで有名である。そこに西行は庵を結んだというのだが、西行がそこに庵を結んだのは、最初の伊勢参拝のときではなく、晩年に近い頃のことだったというのが、今日の通説のようである。

西行はたびたび伊勢神宮に参拝しているが、その最初のものは出家後間もない頃のことだったと思われる。山家集の次の歌が、その折の気持を歌ったものだと考えられる。
「世を遁れて伊勢の方にまかるけるに、鈴鹿山にて
  鈴鹿山憂き世をよそに振り捨てていかになり行くわが身なるらん(山728)

「西行物語」は、西山で出家した西行はそのまま西山に滞在し、その後しばらくして伊勢に移ったとしているが、「山家集」などの記述によると、鞍馬山とか東山、嵯峨などを転々としていたようである。西行が出家後も都にとどまったのは、都に愛する女性、すなわち待賢門院がいたからだろう、と瀬戸内寂聴尼は推測している。

徳川美術館蔵の「西行物語絵巻」は、出家を決意した西行が、自分に取りすがろうとする幼い女子を縁側から蹴落とす場面から始まる。その部分の詞書は次のとおりである。

saigyo2.jpg

西行の若い頃のことはあまりわかっていないが、数え年二十三歳で出家したということは、藤原頼長の日記「台記」に言及がある。以下、その部分(永治二年三月十五日)を引用する。

世阿弥の作と伝えられる能に「阿漕」という作品がある。伊勢の阿漕が浦に伝わる伝説を取り上げたものだ。阿漕とはその地の漁師の名であったが、その男が、伊勢神宮にお膳を供えるために一般の漁が禁止されていた海でたびたび漁をした。それが発覚してお咎めをこうむり、この海に沈められてしまった。それ以来このあたりの海を阿漕が浦と呼ぶようになったという話である。それが何故か、早い時期から西行の伝説と結びついた。阿漕はすこしならばれないと思ってやっていたところ、それが度重なったために発覚してしまったのだが、それと同じように、西行も思い人にたびたび懸想したために片恋がばれてしまった、というふうに伝わるようになったわけである。

西行には、同性愛を疑わせる歌がある。たとえば、 
  こととなく君恋ひわたる橋の上にあらそふ物は月の影のみ(山1157)
この歌には次のような詞書が付されている。「高野の奥の院の橋の上にて、月明かりければ、もろともにながめあかして、その頃西住上人、京へ出でにけり、その夜の月忘れがたくて、又同じ橋の月の頃、西住上人のもとへ言ひつかわしける」

山家集の雑の部には、「恋百十首」と題した一連の歌が収められている。西行は何故、恋の部ではなく雑の部に、このような大量の恋の歌を収めたのか。その手がかりを掴むには、恋の部の歌と雑の部の恋の歌とを丁寧に読み比べるくらいしかないと思うのだが、それにしても両者の間にそんなに明瞭な違いがあるようにも思えない。そんななかで一つ、気になるところがある。それは、男が女を思って歌ったというよりも、女の立場から恋の思いを歌ったと思われるようなものが雑の部の恋の歌には見られるという点だ。たとえば、
  待かねて一人は臥せど敷妙の枕並ぶるあらましぞする(山1284)

山家集の恋の部は、月に寄せて恋を歌った一連の歌のあとに、単に恋と題した歌五十九首を載せている。月は愛する人の隠喩だったからこそ、恋の部の歌の多くを、月を歌ったものが占めたわけだが、恋はなにも月を連想させるだけではない。ほかのものを通じても恋は連想されるわけだし、恋の感情そのものをストレートに歌ってもよい。そんなふうに思わせる歌が、月に続いて収められたわけであろう。ここではその中からいくつかを取り出して鑑賞したい。

西行は生涯に三百首を超える恋の歌を作ったが、それらがどんな人に向けられていたのか、特定の一人の女性か、あるいは時に触れ愛した何人かの女性か、ほとんどわかっていない。有力な説としては、西行が生涯に愛した女性はただ一人、それは待賢門院璋子だとするものがあるが、確証があるわけではない。待賢門院が徳大寺家の出で、徳大寺家に仕えていた西行とは深いつながりがあったはずだ、というのがその主な根拠で、また、待賢門院の子である崇徳院に西行が異常な忠義を尽くしていることを傍証にしているものが多いが、それとても西行と待賢門院との結びつきを愛の観点から説明するには苦しい。第一待賢門院は西行より十七歳も年上だ。十七歳という年の差は、西行の時代には母子のそれに相当する。そんな女性に西行が生涯をかけて恋い慕ったとするには、不自然なところも多い。だが、西行が待賢門院と深くかかわっていたことだけは事実のようだ。

山家集は四季それぞれの部に続いて恋の部があり、最後にそのほかのものをまとめて雑の部としている。恋の部には百三十四首の歌が収められているが、西行は他にも恋の歌を多く歌っており、その数は三百首以上になる。僧の身である西行がなぜかくも恋にこだわり、しかも恋の歌を異常ともいえるほど数多く読んだのは、いったいどんな事情に駈られてか、後世の注意を引き続けたところである。西行は隠遁者として世の無常を歌ったというイメージが強いが、実際には恋多き煩悩の人でもあったわけである。

Previous 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ