美を読む

1corot50.nymphe.jpg

1851年のサロンに、コローは「バッカス祭」と題した作品を発表。これは後に「朝、ニンフの踊り(Une matinée : la danse des nymphes)」と改題され、国家に買い上げされた。そのことがきっかけで、コローは大画家としての名声を確立する。

1corot47.1.boy.jpg

東京八王子市にある村内美術館は、バルビゾン派の作品を集めていることで有名だ。コローの作品としては、この「少年と山羊(Garçon et chèvre)」及び「ヴィル・ダヴレーのカバスュ」がある。

1corot46.1.bois.jpg

コローはサロンで評価されることを重視していて、ほぼ毎年サロンに出展した。だがなかなか高い評価を受けることはなかった。出展作の大部分は風景画であり、なかでもフォンテーヌブローの森を描いたものが多かった。「フォンテーヌブローの森(Forêt de Fontainebleau)」と題したこの作品は、1846年のサロンに出展され、みごと入選した。

1corot40.ville.jpg

ヴィル・ダヴレーはパリ近郊の村。コローが21歳のとき、父親がこの地に別荘をたてたので、コローはこの別荘に頻繁に滞在して、多くの風景画を描いた。「ヴィル・ダヴレーのカバスュ邸(Maison Cabassud à Ville d'Avray)」は、1935年から40年にかけて製作したもので、数多くあるヴィル・ダヴレーもののなかでも傑作というべきものである。

1corot35.jpg

コローは、1834年に二度目のイタリア旅行をした。その際には、各地の美術館を訪ねて、精力的に美術作品を見て回ったようだ。フィレンツェのウフィチ美術館にも足しげく通ったことだろう。特別の友好関係を築いたようだ。それは、コローの晩年に、自画像を寄贈してくれるよう館側から依頼があったことに現われている。

1corot33.1.bois.jpg

コローは、1831年にフォンテーヌブローの森をモチーフにした作品を4点サロンに出展して以来、数年にわたってフォンテーヌブローにこだわり続けた。「フォンテーヌブローの森の浅瀬(Forêt de Fontainebleau)」と題したこの作品は、1933年のサロンに出展され、次点に輝いた。これがきっかけで、コローは新しい風景画の旗手として、広く世に認められるようになる。

1corot26.1.narni.jpg

コローはバルビゾン派の創始者というわけではないが、バルビゾン派の特徴であるフランス風の風景画をもっとも早く表現し、バルビゾン派の画家たちを物質的にも精神的にも援助した。そういう意味でコローは、バルビゾン派を代表する画家といってよい。その活動は、1820年代後半から1870年代前半までの長期にわたり、一貫してバルビゾン派の指導者であり続けた。

0barbizon-school-museum.jpg

バルビゾン派の画家たちは、印象派の画家たちと並んで、日本人には馴染みが深い。ミレーやコローなどの高名な作品を所蔵・展示する美術館は日本各地にあるし、またミレーの有名な絵は日本の代表的出版社のロゴにも使われている。日本人なら小学生でさえも、バルビゾン派に属する画家の名を知らないものはないほどである。

delacroix61.1.heliodore.jpg

「神殿を追われるヘリオドロス(Héliodore chassé du temple)」は、聖シュルビス聖堂の礼拝堂の壁画として製作された。1850年頃にとりかかり、完成したのは1861年のことであった。晩年のドラクロアは数多くの大作の注文を受けており、それらを平行して手がけたので、時間がかかったのである。

delacroix59.tombeau.jpg

「墓に運ばれるキリスト(Le Christ descendu au tombeau)」は、当初聖シュルビス聖堂の装飾画として、「カルヴァリオの丘(ゴルゴタの丘)への道」とともに一対のものとして構想されたが、後に独立した作品として「カルヴァリオ」とともに1859年のサロンに出展された。

delacroix58.1.rebecca.jpg

「レベッカの略奪(L'Enlèvement de Rebecca)」と題したこの絵は、ウォルター・スコットの有名な小説「アイヴァンホー」に取材した作品。「アイヴァンホー」は十字軍時代のイギリスの騎士の活躍を描いた作品で、非常に人気を博していた。ドラクロアはその中の、テンプル騎士団の一員ギルベールが、ユダヤ人の娘レベッカを愛し、城から略奪する場面を取り上げた。

delacroix56.1.olinde.jpg

「火刑台の上のオリンデとソフロニア(Olinde et Sophronie sur le bucher)」と題したこの絵は、ルネサンス期イタリアの詩人タッソーの長編詩「解放されたエルサレム」に取材した作品。この長編詩は、十字軍をテーマにしており、同じテーマを扱ったアリオストの長編詩「狂乱のオルランド」とともに、非常に人気を博したという。

delacroix53.1.ophlia.jpg

ドラクロアはシェイクスピアを深く愛していて、「ハムレット」や「ロメオとジュリエット」などに取材した作品を多く手がけている。「オフェリアの死(La mort d'Ophélie)」と題したこの作品もその一つ。「ハムレット」第三幕第七場の有名なシーンをモチーフにしている。

delacroix52.1.marphise.jpg

「マルフィーザ(Marphise)」と題したこの絵は、イタリア・ルネサンス期の詩人アリオストの長編詩「狂乱のオルランド」に取材した作品。この長編詩は、十字軍とサラセン軍との戦いをテーマにしたもので、そこに狂乱したオルランドがからむ。オルランドが狂乱したのは失恋のせいで、その失恋をテーマにした「恋するオルランド」という詩もボイアルドによって書かれていた。「狂乱のオルランド」はその続編という体裁になっている。

delacroix51.1.apollon.jpg

「大蛇ピュトンに打ち勝つアポロン(Apollon vainqueur du serpent Phyton)」と題したこの作品は、ルーヴル宮殿の天井画として制作された。アポロンをモチーフにしたのは、アポロンの間を飾るものだったからだ。ドラクロアはこのモチーフを、オヴィディウスの「メタモルフォーズ」をもとにイメージ化した。

delacroix50.1.lever.jpg

ドラクロアが裸体画を描くときには、だいたいは神話や伝説の中に登場する女性を、他の登場人物とともに描いており、この作品のように、一人の女性の裸体に焦点を合わせて、アップで描くのは珍しい。日常のなにげない仕草を描いたところは、印象派以後の裸体画、たとえばルノワールやドガなどを連想させる。

delacroix44.1.marc.jpg

ローマ皇帝マルクス・アウレリウスは、理想的な哲人君主として有名だ。政治的に成功を収めたほか、学問にも造詣が深かった。ストア哲学に心酔し、「自省録」といった著作を残している。度重なる戦争で勝利し、自分自身ボヘミアの戦場に赴く途中に、滞在地のウィンドボナで死んだ。遺体は火葬され、遺骨がローマに送られたという。

delacroix43.stdenis.jpg

「ピエタ」をモチーフにしたこの絵は、パリのサン・ドニ聖堂の壁画として制作されたものである。1840年セーヌ件知事ランビュトー伯爵から依頼され、1844年5月に完成した。モチーフの選定については、紆余曲折があったようだ。

delacroix43.2.abidos.jpg

「アビドスの花嫁(La fiancée d'Abydos)」と題したこの絵は、バイロンの有名な長編詩に取材したもの。ドラクロアはこのテーマを気に入っていたようで、繰り返し描いている。

delacroix40.constant.jpg

「十字軍のコンスタンティノポリス占領(La prise de Constantinople par les croisés)」と題するこの絵は、第四回十字軍の蛮行をモチーフにした作品。フランドル伯ボードウィンに率いられたこの十字軍は、本来の目的であるエルサレムの奪回には関心を示さず、コンスタンティノポリスの占領と略奪にうつつを抜かしたことで知られる。度重なる十字軍の歴史において、最大の汚点となった事件である。

Previous 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ