続 壺 齋 閑 話
壺齋閑話の続編です 初編壺齋閑話は
こちら
から閲覧できます
ホーム
|
アーカイブ
|
プロフィール
|
メール
|
facebook
|
twitter
日本の美術
風神雷神図:河鍋暁斎の仏画
続壺齋閑話
(
2018年5月 5日 17:45
)
|
コメント(0)
風神雷神図は、琳派や狩野派が好んで描いたが、河鍋暁斎も狩野派のはしくれとして手掛けた。風神雷神図は非常に人気があったので、注文も多かったのだろう。暁斎は数多く手掛けている。この図はそのなかでももっとも有名なものだ。
続きを読む
九尾の狐図屏風:河鍋暁斎の妖怪画
続壺齋閑話
(
2018年5月 1日 17:35
)
|
コメント(0)
画面の中央に描かれている狐は九尾の狐といって、中国の伝説上の怪物である。それが日本に伝わって様々な伝説と結びついたが、なかでも謡曲「殺生石」で語らえている伝説が有名である。それによると、九尾の狐は中国では妲己となって殷王朝を亡ぼし、天竺では華陽夫人となって残虐の限りを尽くし、日本では玉藻の前となって鳥羽上皇をたぶらかそうとしたが、見破られて那須野の殺生石に封じ込められたということになっている。
続きを読む
幽霊図(生首を咥えた幽霊):河鍋暁斎の妖怪画
続壺齋閑話
(
2018年4月28日 17:41
)
|
コメント(0)
これは生首を咥えた幽霊を描いたもの。幽霊はふつう一人で化けて出てくるというのが相場で、このように人間の生首を咥えているのは珍しい。しかもこの幽霊は男である。幽霊と言えば、お岩さんとか番町皿屋敷のお菊さんのように女の幽霊が圧倒的に多く、男の幽霊は非常に珍しい。しかもそれが生首を咥えているとあっては、幽霊と言うよりは妖怪といったほうがいいかもしれない。
続きを読む
幽霊図:河鍋暁斎の妖怪画
続壺齋閑話
(
2018年4月24日 17:16
)
|
コメント(0)
河鍋暁斎は妖怪画を多く描いたが、その中には幽霊を描いたものも多い。親しくしていた五世尾上菊五郎が幽霊の絵を集めており、それを見せてもらう一方、自分にも描いてほしいと頼まれたりして、幽霊に興味をもったこともある。その幽霊の描き方だが、これには徳川時代に流行した幽霊の芝居とか、それ以前から伝統的に伝わってきた幽霊のイメージが働いたものだと思われる。日本人が持ってきた幽霊のイメージは興味深い研究課題たりうるが、暁斎の幽霊画はそれにひとつの材料を供するものだと思う。
続きを読む
人物三長図:河鍋暁斎の戯画
続壺齋閑話
(
2018年4月21日 17:49
)
|
コメント(0)
それぞれに長い特徴を持った三人の人物を配した図柄。書物を読む長い頭の男を中心に、足の長い男がその長頭のてっぺんあたりをカミソリで剃り、手の長い男が頭を布巾で拭いている様子が描かれている。これも何を寓意しているのかよくわからない。つまらぬ詮索は抜きにして、純粋に図柄の面白さを楽しんだほうがよいのかもしれぬ。
続きを読む
耳長と首長:河鍋暁斎の戯画
続壺齋閑話
(
2018年4月17日 16:05
)
|
コメント(0)
「耳長と首長」を描いたこの一枚は、「天狗の鼻切り」とともにエドワード・モースが日本滞在中に収集した暁斎の戯画九点のうちの一枚。真ん中に長い耳の男が、その右手に首の長い男が描かれている。長い耳には小人たちがぶら下がり、長い首の上の頭には飛び出た目の上で小さな男が望遠鏡で耳長をのぞき込んでいる構図だ。
続きを読む
天狗の鼻切り:河鍋暁斎の戯画
続壺齋閑話
(
2018年4月15日 17:31
)
|
コメント(0)
天狗といえば長い鼻がトレードマークだが、天狗の鼻が何故長くなったかはよくわからない。ましてその長い鼻を切られる天狗の話は聞いたことがない。そんな根拠の不確かなことを、暁斎らしいユーモアを込めて描いたのが、「天狗の鼻切り」と題するこの一枚だ。
続きを読む
枯木寒鴉図:河鍋暁斎の鳥獣図
続壺齋閑話
(
2018年4月10日 17:16
)
|
コメント(0)
「枯木寒鴉図」と題したこの絵を暁斎は、明治十四年の第二回内国勧業博覧会に出品した。それについてちょっとしたエピソードがある。この絵は、実質的な最高賞であった妙技二等賞牌をもらったのだが、それに気をよくした暁斎は売却価格として百円の値段をつけた。すると鴉一羽に百円は高いと悪口を言われたのであった。だが、暁斎は、これは自分の画業の集大成であるといって譲らなかった。結局この絵は、日本橋の菓子屋栄太郎の主人が言い値で買ってくれたので、暁斎は大いに面目を施した。
続きを読む
月に狼:河鍋暁斎の怪異画
続壺齋閑話
(
2018年4月 7日 17:47
)
|
コメント(0)
人間の生首をくわえた狼が、満月のかすかな光を踏みながら岩を伝って歩く、なんとも言えないすさまじさを感じさせる絵だ。暁斎は妖怪とか幽霊を多数描いたが、このようなすさまじい図柄の絵はそうはない。その意味で、暁斎の作品の中でも出色のものと言える。
続きを読む
暁斎楽画坤巻 鶏と獺:河鍋暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年4月 3日 17:52
)
|
コメント(0)
「暁斎楽画」は鳥獣草木を描いたシリーズで、乾坤の二巻からなる。鶏と獺をモチーフにしたこの絵は、坤巻の中の一枚。互いににらみ合う鶏と獺を描いている。鶏は鑑賞用の派手な種類、獺のほうはいまや絶滅してしまったとされる日本獺を捉えている。
続きを読む
白鷲と猿図:河鍋暁斎の動物図
続壺齋閑話
(
2018年3月31日 17:52
)
|
コメント(0)
「白鷲と猿図」はジョサイア・コンドルの旧蔵品で、もともと暁斎がコンドルへの画法教授の目的も兼ねて描いてやった作品だと思われる。この作品は、狩野派の画法の特徴を盛り込んでいるところから、狩野派の一員としての暁斎の画法の一端をコンドルに示したのだろう。
続きを読む
群猫釣鯰図:河鍋暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月27日 17:41
)
|
コメント(0)
「群猫釣鯰図」と題したこの絵は、題名通り鯰を釣る猫たちを描いたものだろう。八匹の猫が木の上から、下の川で泳いでいる鯰を釣り上げよとしているように、一応は見える。川の流れは画面には描かれていないが、構図からそう読み取れるようにもできている。猫たちが木の枝から身を乗り出して、下をのぞき込んでいることからも、また、彼らが見ている鯰が上から描かれていることからも、この鯰が木の下を流れる川に浮かんでいるような見え方になるわけだ。
続きを読む
猫と鯰:暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月25日 17:44
)
|
コメント(0)
河鍋暁斎は、蛙と同じように猫もよく描いた。「猫又と狸」のなかの猫はその代表的なものだ。そちらの猫は猫又といって半分妖怪のようなものだったが、この絵の中の猫は、色気のある雌猫である。色気はあるが、ゆるんではいない。目つきはなかなか鋭い。
続きを読む
蛙の放下師:暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月20日 17:23
)
|
コメント(0)
河鍋暁斎は、「風流蛙大合戦之図」をはじめとして多くの蛙の絵を描いている。すでに三歳にして蛙を写生したと伝えられる。蛙がよほど好きだったのだろう。その生き生きとしたところは、鳥羽僧正の蛙たちと双璧をなすと言ってよい。写実的な蛙もあれば、擬人化されたユーモラスな蛙もある。といった具合で、蛙の姿を千差万別に描き分けている。
続きを読む
鳥獣戯画、梟と狸の行列:河鍋暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月17日 18:03
)
|
コメント(0)
これは鳥獣の下絵のなかの一枚、動物たちの行列を描いたものだ。行列の先頭には烏帽子をかぶった梟が行き、その後を狐にまたがった狸が行く。この狐と狸の関係は、狐が狸を乗せているのか、狸が狐に乗っているのか、どちらとも言えないところがミゾだ。一方の狐は冠がわりに人間の頭蓋骨を頭に乗せ、もう一方の狸のほうは大きな葉っぱを蓑がわりに羽織っている。これはこれから化けるという合図かもしれない。
続きを読む
鳥獣戯画画稿、猫又と狸:河鍋暁斎の動物戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月13日 17:16
)
|
コメント(0)
河鍋暁斎は、動物を描くための下絵として数多くの作品(画稿)を残している。これはその一枚。動物たちの踊る姿を描いている。これはあくまでも下絵であるから、これをもとに本格的な作品を描こうという心つもりだったわけであるが、今日の目から見れば、これ自体として立派な作品になっている。
続きを読む
髑髏と蜥蜴:河鍋暁斎の鳥獣画
続壺齋閑話
(
2018年3月10日 17:37
)
|
コメント(0)
「髑髏と蜥蜴」と題したこの絵は、「風俗鳥獣画譜」のなかの一枚。このシリーズは明治二年から三年にかけて、十四図が描かれた。いずれも絹本に金箔を貼り、極彩色で描かれている。テーマは木枯らしの霊だとかお多福だとか、暁斎一流の戯画的なものである。
続きを読む
動物群舞図:河鍋暁斎の動物絵
続壺齋閑話
(
2018年3月 6日 17:14
)
|
コメント(0)
河鍋暁斎は動物を主人公にした数多くの戯画を描いた。それらの動物たちは、いずれも人間的な仕草や行為をしており、擬人化されている。単に擬人化というにとどまらず、風刺やアイロニーが込められてもいる。その点では人間さまをフィーチャーした暁斎流戯画の動物版といってよい。
続きを読む
放屁合戦絵巻:河鍋暁斎の戯画
続壺齋閑話
(
2018年3月 3日 17:51
)
|
コメント(0)
「放屁合戦絵巻」は、戯画師暁斎の面目躍如といった作品だ。放屁合戦の模様にことよせて世のなかを屁とも思わぬと笑い飛ばしている。暁斎はこのテーマの絵巻を二つ作っており、これはそのうちのひとつ。慶應三年に制作した。この手の戯画的な絵巻としては、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」のほか、平安末期の仏絵師定智の「へひり比べ」などがある。この作品はそうした伝統を意識したのだろうと思う。
続きを読む
新板かげづくし天狗の踊り:河鍋暁斎の戯画
続壺齋閑話
(
2018年2月27日 16:13
)
|
コメント(0)
「新板かげづくし」は、慶應三年(1867)に出版した影絵シリーズ。このシリーズは、回り灯籠に江戸風鈴をあしらったものに、灯籠に移った影を見世物にするもので、軍人の戦闘を描くものや、物の怪を描いたものなどがある。「天狗の踊り」と題したこの一枚は、文字通り天狗たちの踊る様子を影絵で描いている。
続きを読む
Previous
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
Next
« 11)日本文化考
|
メインページ
|
アーカイブ
|
40)古典を読む »
検索
姉妹サイト
更新履歴
壺齋閑話
東京を描く
日本語と日本文化
日本の美術
村上春樹を読む
万葉集を読む
伊勢物語絵巻
知の快楽
漢詩と中国文化
陶淵明の世界
英詩と英文学
マザーグースの歌
シェイクスピア
ブレイク詩集
ビートルズの世界
フランス文学と詩の世界
フランス民謡の世界
詩集:緋色の愛
豊穣たる熟女たち
TOKYO TOWNSCAPES
WATERCOLOR-水彩画
壺齋散人の美術批評
壺齋散人の映画探検
ロシア情勢を読む
中国を語る
動物写真を楽しむ
地球と宇宙の科学
人間の科学
あひるの絵本
学海先生の明治維新
人気ブログランキングへ
このブログを購読
本日
昨日
カテゴリ
日本語を語る (25)
日本文化考 (121)
日本の美術 (839)
古典を読む (334)
日本文学覚書 (286)
日本史覚書 (115)
漢詩と中国文化 (140)
英詩と英文学 (45)
ブレイクの挿絵 (102)
詩人の魂 (33)
読書の余韻 (258)
知の快楽 (440)
反哲学的エッセー (57)
美を読む (819)
人間の科学 (19)
地球と宇宙の科学 (50)
世界情勢を読む (432)
経済学と世界経済 (51)
日本の政治と社会 (491)
旅とグルメ (274)
動物写真・生命賛歌 (40)
水彩画を楽しむ (54)
映画を語る (981)
壺齋小説 (87)
日々雑感 (196)
最近のコメント
服部:
アメリカは病んでいる
続きを読む
梶ケ野彰:
そこはカネボウの発祥
続きを読む
服部:
中国はどのように考え
続きを読む
服部:
日本学術会議の学者が
続きを読む
服部:
日本学術会議はどんな
続きを読む
匿名:
コロナウイルスに感染
続きを読む
Dont Mind:
複雑な背景も有るよう
続きを読む
Dont mind:
イージス・アショア配
続きを読む
服部:
香港を抑えた中国は、
続きを読む
Dont Mind:
日頃から、ブログ主
続きを読む
最近のブログ記事
御厩河岸、深川木場:広重の名所江戸百景
千住の大はし、小梅堤:広重の名所江戸百景
浅草田甫酉の町詣、箕輪金杉三河しま:広重の名所江戸百景
浅草金龍山、よし原日本堤:広重の名所江戸百景
小奈木川五本まつ、両国花火:広重の名所江戸百景
鴻の台とね川風景、堀江ねこざね:広重の名所江戸百景
にい宿のわたし、真間の紅葉手児奈の社継はし:広重の名所江戸百景
請地秋葉の境内、木母寺内川御前栽畑:広重の名所江戸百景
上野山内月のまつ、猿わか町よるの景:広重の名所江戸百景
井の頭の池弁天の社、王子滝の川:広重の名所江戸百景
アーカイブ
月を選択...
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
最近のコメント