知の快楽

エピクロスは生涯に夥しい数の書物を著したといわれる。だが、そのほとんどが残っていない。わずかに残っているものが、日本語では岩波文庫で読むことができるが、それはディオゲネス・ラエルティオスのギリシャ哲学者列伝所収のエピクロスの部分に、いくらかの断片を併せたものである。ラエルティオスの列伝は、エピクロスに大きなページを割り当てており、エピクロスについての伝記的な記述と並んで、友人にあてた三通の手紙を載せている。その手紙に、エピクロスの思想が要領よく要約されているので、我々はそれを通じて、エピクロスの思想の輪郭を捉えることができるのである。

スピノザが「知性改善論」の執筆を中断して「エチカ」の執筆にとりかかった理由について、小生はなにかの事情があったのだろうが、詳細はわからないと別稿で書いたところだが、その後ドゥルーズのスピノザ論を読んでいたら、その事情が明確に指摘されていた。スピノザが「知性改善論」の中で試みたことは、一応神を証明することであったが、それをスピノザは分析的な方法で以て証明しようとして、なかなかうまくゆかなかった。ところが、総合的な方法で以て証明するとうまくゆきそうだ。その方法を適用するには、特別の概念が必要になるのだが、それをスピノザは「知性改善論」の執筆がかなり進んだ時点で発見した。そこで、この概念を用いて神の証明をすればよいということになるが、それにしては、「知性改善論」の執筆が進みすぎていて、そこに訂正を加えようとすると、全面的に書き換えなければならなくなる。そこでスピノザは、新たに「エチカ」を書いて、自分の納得のゆく神の証明をした、とドゥルーズはいうのである。

ジル・ドゥルーズは、スピノザに特別な愛着をもっているようだ。その愛着ぶりがどこから来ているかと言えば、それはスピノザがエピクロスやニーチェと同じ系譜の思想家だという認識からだろう。ドゥルーズ自身も、エピクロスやニーチェに親縁性をもつというふうに自己認識しているようで、その自己認識がスピノザへの愛着につながっているのだと思う。エピクロスとニーチェに共通するのは、快楽について肯定的であること、神を信じない、あるいは軽視すること、既存の道徳に否定的な態度をとることなのだが、そういう特徴をドゥルーズはスピノザにも見るのだ。

「エチカ」の最終章は、知性の能力または人間の自由についての考察だ。スピノザはそれをデカルトの批判から始める。デカルトは、知性を正しく捉えそこなったが、それは精神と身体を全く別のものとした結果だというのだ。全く別のものが、一緒になって働くことはない。しかし人間の精神活動というものは、身体を除外しては考えられない、というのがスピノザの基本的なスタンスなのである。たしかにデカルトは、全く異なった実体としての精神と身体が、脳の中にぶら下がっている松果体を通じて連絡しあっているとは言っているが、もともと何の共通性ももたないもの同士がどのようにして連絡しあうというのか。実際デカルトの説明は、明晰判明とはいえないと言って、スピノザはデカルトを厳しく批判するのである。

「エチカ」の感情についての章を、スピノザは自然への言及から始める。感情は自然に基礎をもつものと考えているからだ。というより、自然の活動性というか、自然の様態の如きものと考えているようである。人間は自然の一部なのであって、人間の中の精神もその例外ではない。精神は自然と異なったものではない。精神も又自然の一部なのである。だから精神が、それ自体として自立的に活動することはない。つねに身体と一体となって活動する。人間というものは、精神と身体が渾然一体となったものなのだ。スピノザは、精神が身体を支配することはなく、また身体が精神を支配することもないと言っているが、その意味は、精神と身体は相互に切り離しえないということなのである。

スピノザにとって精神とは、思惟するものである。ところで思惟とは、延長とならんで神の属性とされる。デカルトは思惟する精神と延長からなる物体を、二つの実体ととらえたわけだが、スピノザはそれらを、唯一の実体である神の属性としたのである。実体と属性との関係は、原因と結果の関係に他ならないから、精神はその原因を神に持つということになる。つまり、精神は神の思惟の結果としてあらわれるのであって、それ自身のうちに根拠をもつものではない。自己自身のうちに根拠を持たないということは、自立していないということを意味する。自立していないということは、自由ではないということを意味するから、精神は非自律的な存在だということになる。非自律的な存在とは必然的な存在ということを意味する。必然的な、という意味は、スピノザにあっては、根拠を他者のうちに持つということだ。この場合、他者にあたるのが神というわけだ。精神は神の思惟の結果あらわれるところの、必然的な現象なのである。

スピノザの「エチカ」は、神についての説明から始め、以下精神、感情、知性の説明へと移ってゆく。なぜこのような構成をとったか。スピノザは、自分たち人間が生きているこの世界を、実体とその属性及び変容と考えており、それにしたがってこのような構成をとったものだ。実体が神に相当し、その属性及び変容が、我々人間が自分の生きている世界と解釈しているところのものにあたる。したがってスピノザによれば、「エチカ」の構成は、世界を説明するモデルとして、これ以外にあり得ない必然的なものだったわけである。

スピノザが「エチカ」を書き始めたのは、「知性改善論」を書いている最中だった。「知性改善論」の執筆を中断して「エチカ」に取り掛かったのには、それなりの動機があったようだ。「知性改善論」は、よりよい認識を実現するための方法論的な考察であったのに対して、「エチカ」のほうは倫理的な、つまり世界観にかかわる考察である。スピノザにはだから、自分の世界観なり倫理的な立場を至急明らかにする必要があったのだろう。

知性改善のための方法を論述する本論の第二部は、真の観念をその他のすべての知覚(観念)から区別し、精神をその他の知覚から護ること、を論述した第一部に続いて、未知の事物がこの規則に則って知覚されるように規則を敷くことについての論述にあてられる。ここで「未知の事物がこの規則に則って知覚される」というのは、どんな事物についてもその真の観念を持つべきであり、その他の知覚、すなわち虚構、虚偽、疑わしい観念に惑わされてはならない、ということを意味する。

虚構の観念に続いて虚偽の観念が検討されるが、スピノザは、虚偽は誤謬であると言っている。虚構もまた誤謬であることは明かだから、虚構と虚偽を分ける相違点が問題となる。その相違点をスピノザは、虚偽の観念が「承認を予想すること」だと言う。どういうことかというと、ある表象について、それが虚構の場合には、その原因となったものを意識しているが、虚偽の場合にはそういう意識がないということのようである。その事態をスピノザは、「眼をあけながら、すなわち目覚めながら、夢を見ているのと殆ど変るところはない」と言っている。つまり虚構は虚構されるものについて自覚的だが、虚偽の場合にはその自覚がなく、無意識のうちに誤謬をおかしているということらしい。虚構は意識的な誤謬、虚偽は無意識的な誤謬ということか。

「知性改善論」の本論は、知性改善のための方法論の論述にあてられている。その方法は、真の観念に基づくことが必須だとされる。前稿で述べたとおり、真の観念は実在的なものであって、単なる空想の産物ではない。空想の産物は、実在性を持たず、したがって偽の観念というのがスピノザの考えである。ところが人間は、この偽の観念に騙されやすい。だから、そうした偽の観念から精神を守るために、真の観念と偽の観念を区別する方法を身に付けねばならない。

「知性改善論」の本論に入る前にスピノザは、この小論の最終目的である人間精神と自然との合一の認識に至るために必要な最良の知覚がどのようなものか、についての考察をする。ここでスピノザが知覚と言っているのは、認識というほどの意味である。だから最良の知覚とは最も信頼できる(正しい)認識というような意味に用いられている。その正しい認識を得るための条件を確認したうえで、知性改善のための方法を論じようというのである。

「知性改善論」は、スピノザの遺稿に含まれていたものである。遺稿集の編纂者によれば、この小論は、すでに何年も前に起草されたものであり、著者はその完成に気を使っていたのだが、他の仕事に妨げられて、未完の状態のまま死んでしまった。だがこの未完の小論には、卓越した、また有益な事柄が多く含まれており、真理をひたむきに探究する人にとっては少なからず役立つであろうと思われるので、ここに公開することとした、と編纂者は言っている。ここで編纂者が他の仕事と言っているのは、おそらく「エチカ」のことであろう。「エチカ」もスピノザの生前には公開されることはなかったが、論文としては完成状態にあった。その「エチカ」とこの小論「知性改善論」は、全く関係がないわけではない。むしろ深い関係にあるといってよい。それは、この「知性改善論」が、「エチカ」にとって緒論に相当するような関係と考えてよい。スピノザは、「知性改善論」で、学問の方法について論じたあとで、その方法を適用して「エチカ」を論述するというような流れを思い描いていたのではないか。しかし色々な事情に妨げられて、「知性改善論」を完成させる前に「エチカ」にとりかかり、そちらのほうは、スピノザの短い生涯の間に完成させることができたということなのだろう。

知識は感覚であるという主張に続いて、知識は思いなしの真なるものであるという主張も、ソクラテスによって論駁された。後者の論駁は、思いなしというのは、知識によってではなく弁論による説得によって形成されるのがほとんどなのだから、それからして、知識と思いなしとが密接なかかわりをもつとは考えられないという理由によるものだった。そこでテアイテトスは、ソクラテスの言うとおりに、思いなしを弁論=言論と関連付けたうえで、知識とは真なる思いなしに言論を加えたものだというふうに主張を変えるのである。たしかにソクラテスの指摘するとおり、真実な思いなしだけでは、それについて言論が加わっていなければ、知識の範囲には属さないと認めるのである。このテアイテトスの新しい主張についても、ソクラテスはやすやすと論駁してしまう。その論駁の仕方というのが、またもやトリッキーなものを感じさせるのだ。

ソクラテスは、思いなしには真なるものと偽なるものとがあるといって、どれが真でどれが偽なのかを区別するための基準を探そうとする。その基準とは、記憶だ。われわれは学んだことを記憶するが、その記憶はいつでも思い出すことができる。たとえば、何かを見たことがきっかけで、それが何であるかを確認するために、記憶を参照したりする。その場合、その記憶と今見たものが一致すればよいのだが、一致しない場合がある。つまり今見たものを、記憶の中のそれとは異なったものと取り違えてしまうわけで、こういう場合にはその思いなしは偽だというべきである。それとは反対に、今見たものと記憶の中のものが一致すれば、それは真なる思いなしである。

テオドロスを相手にした議論を終えると、ソクラテスは再びテアイテトスを相手に議論を再開した。ソクラテスとしては、それまでの議論を通じて、プロタゴラスとヘラクレイトスの説は反駁できたと思っている。そのことで知識は感覚であるという主張の根拠を崩せたと思うのだが、しかし知識は感覚であるということについての、ストレートな反駁にはなっていないようでもある。それゆえテアイテトスとしても、プロタゴラスやヘラクレイトスの説が間違っているとは認められても、そのことで知識は感覚であるという自分のとりあえずの主張が、全面的に論駁されたとは思えない。そこでソクラテスとしても、知識は感覚であるという主張に正面からいどんで、それを反駁しにかかるのである。

ソクラテスがテオドロスを相手に行った議論は、その趣旨からいえば、テアイテトスを相手にしたものと変わらなかった。つまりプロタゴラスの説とヘラクレイトスの説を反駁することなのである。なぜ、蒸し返しともいうべきことをソクラテスがあえてしたかというと、この二者の説が、知識は感覚に他ならないとする主張を裏付けるものと判断したからだろう。ソクラテス自身が、この議論の終わり近くでそのように述べている。プロタゴラスの、人間は万物の尺度であるという説は、個々の人間が自分の知覚=感覚するものこそ知識の源泉だとするものであるし、ヘラクレイトスの運動実有説は、万物が動いていることを直接的に知るものは感覚であると主張している。だからこの二者の説を反駁すれば、知識は感覚であるという主張への打撃になるだろう、とソクラテスは考えるのである。

プロタゴラスやヘラクレイトスの説を前提とすればどのような帰結が生まれるか、それをソクラテスはあらためて確認する。プロタゴラスによれば、あらゆるものの尺度は人間であるということになるが、その人間とは個々の人間をさすから、個人の数ほど真理があるということになる。あらゆる個人は、自分を尺度として世界を解釈するのであるから、個人ごとに真理の内容は違ってさしつかえないということになるからだ。一方、ヘラクレイトスによれば、あらゆるものは動のうちにあり、静はないのだから、あるということはなく、なりゆくということだけがある、ということになる。しかし、プロタゴラスとヘラクレイトスの説についてのこうした解釈が、知識は感覚であるという主張とどういうかかわりがあるのか。そこをソクラテスはあいまいにしたままのように聞こえる。

産婆術の比喩を述べた後ソクラテスは、いよいよ本題に入っていく。それも単刀直入に。つまりソクラテスは、「何がそもそも知識であるか試みに言ってみたまえ」と、テアイテトスにいきなり問いをぶつけるのだ。すでに産婆術の比喩によって、自分の腹のなかにあるべきものに自覚的になっていたテアイテトスは、このソクラテスの問いに対して率直に答える。「何かを知識している人というものは、知識しているそのものを感覚(感受)しているものなのです。すなわち、何はともあれ今あらわれているところでは、知識は感覚にほかなりません」と。これに対してソクラテスは、議論のとっかかりが出来たことに満足し、そのうえで、「それが正に純正なものか、それとも虚妄のものか、一緒によく見てみようではないか」と言う。こうしてソクラテスによる、テアイテトスを相手にした産婆術の実践、すなわち思想の出産へ向けての試みが始まるのである。

ソクラテスはテアイテトスに向かっていう。君のことをこのテオドロスがたいそう褒めているが、君が果たしてその通り素晴らしい少年なのか、確かめさせてくれたまえ、どうか期待を裏切らないでほしい、といった具合の言葉だ。するとテアイテトスは、テオドロスのいったことは冗談かもしれませんと謙遜しながら、ソクラテスの問いかけに真面目に答えていくのだ。

Previous 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ