日々雑感

sando02.1.tiffany.jpeg

アニヴェルセル表参道は、もともと結婚式場として作られましたが、2023年にリニューアルされて、ファッション・ブランド、ティファニーが入居しました。そんなことで現在は、結婚式場というよりはティファニーのイメージが強くなっています。


sando01.1.loebe.jpeg

地下鉄表参道駅を出ると、表参道の通りを隔てて見えるのが「One 表参道」です。青山通りとの交差点の北西に面して立っています。結構クラシックな感じがする建物です。設計は隈研吾、竣工は2003年です。ただし、2023年に拡大リニューアルされています。昨年の初夏に訪れた時にはリニューアルの工事中でした。

sando00.1.jpeg

昨年(2023)の初夏に表参道を訪ねたのは、小生が好きな現代建築の名作が見られると知ったからだ。それまで小生は、東京の街を歩き回り、街のたたずまいをカメラに収めては、「東京風景写真」と称してブログで紹介していたものだ。また、建築遺産と称されるような建築史を飾るような建物の写真を、「東京建築遺産」と称して、併せて紹介した。小生が建築にこだわるのは、一時期建築関係の仕事をやっていたためである。その仕事は、建築を総合的に評価するというものだった。そうした評価は、現代建築について行うものであったが、小生は現代建築をブログで取り上げることはしなかった。ところが、年令を重ね、後期高齢者の仲間入りをすることとなるにいたって、俄然現代建築についても(仕事上ではなく)個人的な関心を抱くようになった。

dragon.jpg

あけましておめでとうございます
令和六年を迎え、心よりご挨拶をいたしたいと存じます
昨年もあいかわらずひどい一年でした
今年もあまりいい年になる見込みがありません
これは、小生が年を取りすぎたせいではなく
世界中がおかしくなってしまったからだと思われます
ウクライナやパレスチナではむごたらしい人殺しが横行しており
国内では私利私欲にこりかたまった政治家たちが国民の暮しをそっちのけで
自分たちの利益追求に血眼になっています
じつに情ない世の中です
そんな世の中ですが生きる希望は捨てないようにしたいと思っています
皆様にも生きる希望を持たれるよう希う次第です
なお、添付した絵は、十二年前に当ブログで紹介したものの再掲です
その年の干支にちなんで、龍をモチーフにした作品です

壺齋老人 謹白

dan1.jpg

十三代目市川團十郎白猿襲名披露が京都南座で行われ、その模様をNHKが放送したのを見た。團十郎は昨年十一月に海老蔵を改めて襲名し、あわせて息子に新之助を襲名させた。舞台にはこの親子が上がり、その脇に片岡仁左衛門と中村梅玉が控え、襲名披露の案内役を務めた。

ginza12.1.1hermes.JPG

数寄屋橋交差点のかつてのソニー・ビルが解体されたことで、その東隣に立っていたメゾンエルメスの建物の全貌が現れました。この晴海通りに面した建物は、東西方向の間口が狭く、南北方法の奥行きが長いのですが、いままで隠れていた奥行き部分が、露出したというわけです。

ginza11.1.1tokyu.JPG

外堀通りが晴海通りと交わる交差点の南西側に立っているのは「東急プラザ銀座」です。かつてここには、「銀座東芝ビル」があり、阪急百貨店が入居していました。その跡地を再開発して、このビルが建てられました。120以上のテナントが入る複合商業施設です。設計は日建設計。竣工は2016年。東急不動産が所有していましたが、2023年4月に三井住友トラストに売却しました。売却後も「東急プラザ」の名称を引き継ぎました。

ginza10.1.1shizuoka.JPG

外堀通りの南の端近く、高速道路の脇に奇妙な形のビルが立っています。静岡新聞東京支社ビルです。これを設計したのは丹下健三、竣工は1967年。五十年以上前の建築物ですが、いまだに斬新な印象を与えます。静岡新聞以外に、静岡放送局、山梨日日新聞、山梨放送のオフィスも入っています。

ginza09.1.1feragamo1.jpg

銀座七丁目の西側に、イタリアのファッションブランド、サルヴァトーレ・フェラガモの日本旗艦店がたっています。日本を代表する建築家丹下健三の設計で、2003年に竣工しました。向かい側のヤマハ銀座ビルと対面する形で、この界隈を彩っています。

ginza08.1.1.hayek.JPG

銀座七丁目の東側、ヤマハ銀座ビルの向かって左隣に、変わった形ののっぽビルが立っています。GINZA gCUBEといって、東京ガスの所有する建物です。以前ここにあった銀座ガスホールビルを建て替えたものです。ファサードがガラスでできているのですが、そこに流線型のラインを組み合わせています。それが見る者の眼をくぎ付けにします。

ginza07.1.six.JPG

銀座シックスは、銀座通り最大の規模を誇る建物です。松坂屋の跡地と隣接する街区(東側)とを一体化して再開発したものです。大規模複合施設であり、高級ブランドのほか、観世流能楽堂も設置されています。ですから、商業と文化を兼ね備えた建物ということができます。名称の銀座シックスとは、ここの住所が銀座六丁目であることからきています。設計は谷口吉生。竣工は2017年です。

ginza06.1.1sony.JPG

銀座四丁目交差点に、和光と対角線の方角に立っているビルは銀座プレイスといって、再開発事業で建てられたビルです。ここには以前サッポロ銀座ビルが立っていました。いまでもサッポログループが所有するビルです。このビルの外観設計を担当したのは、日本で活躍する建築家ユニット、クライン・ダイサム・アーキテクツ。竣工は2016年です。

ginza05.1.1bulgari.JPG

ルイ・ヴィトン松屋銀座店の北側に、イタリアの高級宝飾ブランド、ブルガリの旗艦店が立っています。ブルガリのショップとしては世界最大規模だそうです。設計は清水建設、竣工は2007年です。もともと三共製薬の本社ビルがあったところで、ビル自体は現在も第一三共が所有しています。

ginza04.1.1miumiu.JPG

シャネルから北方向へ数歩戻ると、細長いペンシル・ビルのような外観の建物が立っています。銀座トレシャスという名称の複合ビルです。もともとは越後屋という名称でしたが、改築を契機に洋風の名前にかえたそうです。設計は大成建設で、2010年に竣工しました。

ginza03.1.1vuiton.JPG

銀座のデパートの老舗松屋にファッション・ブランドのルイ・ヴィトンが入居したのは2000年のこと。当初は、いかにもデパートの一角に同居していたという感じでしたが、2013年にファサードを全面的にリニューアルして、独立した建物の雰囲気に変貌しました。

ginza02.1.1tiffany.JPG

銀座通りの銀座二丁目東側には、ティファニーの旗艦店が入るビルがあります。このビルは、小生が昔水彩画で描いたときには重厚なイメージだったように記憶していますが、いまでは、全面ガラス張りのシュールなイメージに変わっていました。

ginza01.1.1mikomoto.JPG

ミキモト銀座ビルは、銀座一丁目通りとナミキ通りの交差点北西側に立っています。有楽町の交通会館口から銀座通りに向かって歩いていくと、その奇妙な姿がひときわ目を引きます。建物自体は真四角で高く伸びているのですが、窓の配置が全く規則性がなくて、壁にテンデバラバラな形の穴が開いているように見えます。これは、鋼板コンクリート構造といって、壁や柱に頼らない構造になっているために、窓の配置も自由自在になるということだそうです。

ginza00.0.JPG

この春に表参道の現代建築群を見歩いたところ、それぞれ街の景観にとけこんでいる建築物の数々に圧倒されたものだった。銀座もまた、そのような建築群が町を飾っているというので、秋も深まる頃合いを見はからって出かけてみた。どうせ行くなら、日曜にしよう。日曜なら、銀座は歩行者天国がおこなわれていて、自動車を気にせずに、いい写真が取れるだろと思うからだ、もっとも当日は、9時半ごろから11時過ぎまで現地にいたのだが、歩行者天国にはまだ時間が早いと見え、自動車を気にしながら撮影しなければならなかった。

岩波の読書誌「図書」の最新号(2023年10月号)が、桐野夏生の小説「日没」についての文章を四本掲載している。この小説が岩波現代文庫に入れられることに伴う、キャンペーン企画のようだ。岩波はこの小説に大いに関心を示し、固いことで知られる雑誌「思想」でも特集したほどだった。この小説がディストピアしつつある今の日本社会の闇を象徴的な形で描いているというのが、岩波の受け止め方のようである。

natsumatshuri.jpg

NHKが歌舞伎「夏祭浪花鑑」の舞台中継を放送したものを見た。片岡仁左衛門一座の博多公園で、シテの団七を片岡愛之助が、相棒の徳兵衛を尾上菊之助が、三婦を中村鴈次郎が、舅を中村雀右衛門がそれぞれ演じていた。特に、鴈次郎の演技が、小気味がよかった。先代に顔つきも雰囲気もよく似ている。

Previous 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11



最近のコメント

  • √6意味知ってると舌安泰: 続きを読む
  • 操作(フラクタル)自然数 : ≪…円環的時間 直線 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…アプリオリな総合 続きを読む
  • [セフィーロート」マンダラ: ≪…金剛界曼荼羅図… 続きを読む
  • 「セフィーロート」マンダラ: ≪…直線的な時間…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…近親婚…≫の話は 続きを読む
  • 存在量化創発摂動方程式: ≪…五蘊とは、色・受 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…性のみならず情を 続きを読む
  • レンマ学(メタ数学): ≪…カッバーラー…≫ 続きを読む
  • ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな: ≪…数字の基本である 続きを読む

アーカイブ